新潟といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

目次

新潟といえば 第22位:のっぺい汁

お正月、お盆、お祭りなどの各種行事、冠婚葬祭などでよく食べられる新潟県の郷土料理の代表です。新潟県民のソウルフードとしてのっぺい汁を挙げる人も多くいます。

小口きりにした里芋、こんにゃく、にんじん、大根、レンコン、銀杏、シャケ、いくらなどの具材をたっぷりと使い、薄口醤油の出汁で煮込んだものです。

地域や各糧ごとに味付けが違ったり具材が変わったりしますが、そうしたローカルフードならではの多彩さに溢れています。

新潟といえば 第21位:親不知子不知

新潟県糸魚川市にある断崖絶壁が連なる地形を「親不知子不知(おやしらずこしらず)」といいます。「天下の険」といわれる「親不知」と、断崖絶壁に沿って狭い砂浜があるだけの「子不知」の絶妙な構図で有名です。

サスペンス映画やドラマにおいて、犯人が刑事に追い詰められて自白をするというあるあるシーンで舞台となりそうなロケーションです。

新潟の有名なものランキングTOP50(第20位から第11位)

新潟といえば 第20位:アルビレックス新潟

アルビレックス新潟はJリーグに加盟する新潟県唯一のプロサッカークラブです。アルビレックス新潟となる前の歴史は古く、全身は新潟イレブンサッカークラブで創部は1955年でした。

1999年、地域リーグ所属のクラブとしては初めてのJ2参入が認められ、以降着実に力をつけてきました。2003年にはJ2で優勝を果たし、晴れてJ1へ昇格しています。

新潟といえば 第19位:山古志村

山古志村の名前が全国に広がったのは、2004年に起きた新潟県中越地震で全村避難を余儀なくされたという悲劇のためです。当時は土砂ダムの決壊で村全体が孤立してしまいました。

山古志村はこの災害で隣の長岡市に全村避難となり、地震が終わってからも復旧することなく、長岡市で閉村式を行いその村の歴史に幕を閉じました。

新潟といえば 第18位:田中角栄

昭和の天才政治家と呼ばれた田中角栄首相は、新潟県出身で中卒でありながら首相の座まで上り詰めた人物です。その成り上がりの人生は豊臣秀吉になぞらえて「今太閤」とも呼ばれました。

田中角栄の政策の本丸は、日本の就業者の半分ほどが農家だった時代に、経済成長を促進し、日本全体を豊かにしようとするものでした。

田中角栄の政治家としての天分を評する言葉に「コンピューター付きブルドーザー」というものがありますが、まさに清濁併せ吞むパワーに満ちた存在だったのです。

新潟といえば 第17位:妙高高原

妙高高原は一年中を通して豊かな自然とのふれあいが楽しめる新潟県屈指のリゾートです。妙高山の季節ごとの移ろいを楽しむ登山などは人気が高くおすすめです。

新潟といえば 第16位:ブルボン

新潟県柏崎市に本社があるブルボンはもともと和菓子の老舗でした。これが関東大震災の折に地方に菓子が供給されなくなった窮状を憂い、地方に製菓会社を作る必要を感じたことから、総合菓子メーカーに転身したという経緯があります。

今では新潟から全国にヒット商品を供給する会社へと成長しました。

新潟といえば 第15位:小説「雪国」

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次