京都といえば?思い浮かぶ観光・グルメなど有名なものランキング

目次

京都と言えば第36位:みたらし団子

京都はみたらし団子の発祥地!下賀茂神社の向かいにあるお茶屋さん「加茂みたらし茶屋」さんが、みたらし団子の元祖なのだとか。

ここのみたらし団子はお団子が5つ串にささっていて、しっかりと焦げ目のついたお団子にみたらしの餡がからまって至福の味わいです。

京都と言えば第35位:大文字焼き

お盆最終日の8月16日、ご先祖さまや精霊を送るために行われる「大文字焼き」は京都の夏の風物詩です。正しくは「京都五山送り火」といって、東山の「大」の字を皮切りに5つの山でそれぞれの文字が点火されます。

京都と言えば第34位:時代祭

京都の歴史と文化のすべてを、歴史絵巻のように見せることがテーマの時代祭。時代祭は祇園祭、葵祭と並ぶ京都三大祭りの一つです。

一大絵巻として延暦時代から明治時代までの8時代を再現する行列は、装束から小物に至るまで京都の文化・工芸が詰まっており、一見の価値があります。

京都と言えば第33位:京都鉄道博物館

日本最大級の鉄道博物館。日本の鉄道オタクや少年少女の夢がつまった展示がたくさんあります。中でも蒸気機関車や新幹線の展示や、運転シミュレーターなど他の地方ではなかなか見られない設備が充実していて、1日中楽しく過ごせます。

京都と言えば第32位:三室戸寺のアジサイ

宇治市にある三室戸寺には敷地内に植えられている、約10,000株のアジサイが有名です。梅雨時期になるとアジサイが咲き乱れ、しっとりとした色合いに包まれます。

また園内にはあじさいカフェもあり、アジサイをモチーフにしたかわいいパフェが食べられます。これも可愛いのでおすすめです。

京都と言えば第31位:よーじや

よーじやといえば、あぶらとり紙で有名な和を感じる化粧雑貨ブランドです。一目で「よーじや」と分かる、よーじやのロゴも印象的ですね。よーじやカフェの方も人気で、ロゴの顔がラテアートになったラテやスイーツセットも人気です。

京都の有名なものランキングTOP50(第30位から第21位)

京都と言えば第30位:にしんそば

北海道で採れたニシンが北前船で京都に運ばれ、京都のお茶屋「松葉」がにしんそばを作ったことが「にしんそば」の始まりです。

その美味しさはすぐに京都で評判となり、今やにしんそばは京都を代表するグルメの1つに数えられています。

京都と言えば第29位:天下一品ラーメン

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次