徳島といえば第26位:大谷焼窯元大西陶器
今日は、徳島の大谷焼窯元の大西陶器さんで、ししゃもねこの箸置きとスプーンの絵付けをしましたにゃほー! pic.twitter.com/jbx4jYFnOK
— ししゃもねこ【公式】 (@shishamonekosha) September 20, 2014
徳島が誇る工芸品・大谷焼の窯元「大谷焼窯元大西陶器」もぜひ訪れて欲しい場所の一つです。ここではオオタニ焼きによるあらゆる作品に触れることができます。
またここでは手回しろくろや電動ろくろを使った陶芸体験や、絵付け体験もできるので、ぜひ大谷焼の素晴らしさに触れてみて下さい。
徳島といえば第25位:ボートレース鳴門
私事ですが
1/26にボートレース鳴門でトークショーをさせていただきます(´ー`)
お近くの方はぜひご来場お願いします( ´∀`)
時間などはまたご連絡します!#ボートレース鳴門 #トークショー pic.twitter.com/pj6Ek6vqJI
— 4732 堀本和也 ボート選手(´∀`)な話 (@KpAGeJIx4CK2m5L) January 17, 2020
徳島北部の小鳴門橋のふもとにある「ボートレース鳴門」で、ボートレースを楽しむのもおすすめです。
館内にはフードコーナーもあって、ここで食べられる牛すじ煮込みなどのグルメも馬鹿にできません。お子さんと楽しめるエア遊具「なるちゃんワールド」もあるので、家族連れでもOKです!
徳島といえば第24位:里むすめ畑
徳島が誇るさつま芋のブランドである「里むすめ」。鳴門市里浦町の温暖な気候で育ったきめ細かい紅色のさつま芋です。さつま芋の中でも特に甘味が強いことで知られ、全国的にもファンの多いさつま芋です。
県北部の里むすめ畑では芋掘り体験をすることができ、徳島のお土産としても人気です。
徳島といえば第23位:鳴門ガレの森美術館
鳴門市の妙見山公園内にある「ガレの森美術館」では、フランス・ロレーヌ地方出身のガラスアーティスト、エミール・ガレの作品が展示されています。
館内にはミューラー・ドーム兄弟などの他のアーティストの作品も展示されています。併設のレストランからは大鳴門橋や淡路島が一望することができます。
徳島といえば第22位:阿波の土柱
聖地巡礼犬 @ 阿波の土柱 (徳島県)
頂上から見るとヤヴァい U^ェ^U#聖地巡礼犬 pic.twitter.com/8KXgIEDVUX— 聖地巡礼犬ちょこ☆山口県応援! (@choko_kazu) April 15, 2018
徳島北部にある「阿波の土柱」は、砂礫層が吉野川に浸食されてできた柱状の地形です。国の天然記念物にも指定されており、世界三大奇勝とも呼ばれています。夜にはライトアップされるので、昼間とは一味違った土柱の表情を見ることができます。
徳島といえば第21位:学駅
「学駅」はJR四国の徳島線の駅です。ここがおすすめ観光スポットの一つに数えられるのは、入場券に秘密があります。学駅の「学」と入場券の「入」の二文字が縦に並んで「入学」となり、縁起がいいことから受験生を中心に人気があるんです。
徳島の有名なものランキングTOP40(第20位から第11位)
徳島といえば第20位:藤井寺
四国八十八ヶ所巡りの十一番札所である「藤井寺」は徳島県吉野川市を代表する観光スポットの一つに数えられます。ここは平安時代に空海によって建立され、堂宇の前に藤を植えたことが名前の由来だそう。19世紀に一度全焼しましたが、すぐに再建され今も健在です。山門近くの藤棚も見所の一つ。4月下旬からゴールデンウィークにかけて満開を迎えます。
徳島といえば第19位:ラッキー宮殿
777の町で、地図には載ってない謎の7つの宮殿『ラッキー宮殿』すべて見つけました(^o^)
1つ目『破軍星(はぐんせい)宮殿』 pic.twitter.com/jjZx2R5Zsg
— 笑顔の伝道師 センジ (@smilesenji) June 2, 2014
Related article /
関連記事