6月が旬の食材|野菜や果物・魚介類を美味しく食べるおすすめレシピも

6月が旬の食材|野菜や果物・魚介類を美味しく食べるおすすめレシピも

季節感を楽しむことが出来る旬の食材。そのなかでも6月が旬の食材にはどんなものがあるかご存知でしょうか?この記事では6月が旬の食材をたっぷりご紹介、またレシピも公開しています。旬の贅沢を美味しくいただき、しっかり身体づくりをしていきましょう!

記事の目次

  1. 1. 6月はどのような季節?
  2. 2. 6月が旬の美味しい食材12選【野菜】
  3. 3.6月が旬の美味しい食材5選【果物】
  4. 4.6月が旬の美味しい食材12選【魚介類】
  5. 5.6月が旬の食材を使った美味しいレシピ
  6. 6.6月が旬の食材とレシピで梅雨のジメジメを吹き飛ばそう!

6月はどのような季節?

6月とはどのような季節なのでしょうか?春と夏の境目で、梅雨にも入りジメジメした日が続きますね。また夏至や多くの地域で衣替えのある時期でもあります。

6月の夏至ではタコを食べる地域もある

梅雨があけ、初夏に入る直前の頃は「半夏生」と呼ばれているそうでですが、関西圏ではこの頃に農家の方がタコを食べる習わしがあるそうです。日本記念日協会でも7月2日を「タコの日」と制定しています。

豊作を願う縁起物として、またタコは疲労回復にも効果のある成分を含んでおり体力をつけるのにもとても良いそうですよ。

6月は梅雨が始まりジメジメした日が続く

6月は梅雨入りする時期でもあり、降水量が年間で最も高い月です。毎日雨や湿気で気が滅入ってしまう時もありますよね。肌寒い日もあり体調を崩してしまう方もいるかもしれません。

そんな6月には旬の食材を使った美味しいご飯で、脳にも身体にも活力を与えたいですね。日照時間も少なくなるため、元気の出る食材を積極的に取り入れていきましょう!

6月が旬の美味しい食材12選【野菜】

6月が旬の食材のうち、まずは野菜から見ていきましょう。栄養素の高さはもちろん、彩りもよく使いやすい野菜が満載です!

①インゲン

いんげんは“三度豆”とも言われるほど成長が早く収穫までの時期が短いため、1年に3回も収穫できるそうです。国産いんげんで出荷量が多いのは沖縄県、福島県、鹿児島県などで旬が来るのは6月からです。

比較的傷みやすいいんげんの新鮮さを見極めるには、さやにハリがあり濃い緑色のものを選びましょう。またいんげんはビタミンやミネラルなどを含んでいますが、栄養素が表面から逃げやすいためサッと茹でるのがオススメですね。

②枝豆

枝豆はまだ青く成熟していない大豆を収穫したものです。旬は6月頃からですが産地は全国で、関東のほか北海道や山形、新潟などで栽培されています。

ビールのおつまみとしても人気がありますが、枝豆に含まれるメチオニンという成分は実際にアルコールの分解を促す効果があるそうです。お酒のお供にはますます欠かせない存在になりそうですね♡

⓷オクラ

オクラはネバネバした食感が人気の野菜で、明治時代に日本に入ってきました。寒さに弱いため温暖な地域で作れており、国産では鹿児島県、高知県、沖縄県産のものが6月頃をピークに流通しています。

色濃く緑色が鮮やかなもので、産毛がしっかり残っているものが新鮮です。また小ぶりのほうが味が良いとも言われています。カリウムやカルシウムやβカロテンが含まれているほか、特徴的なぬめりには食物繊維が含まれています。

④きゅうり

全国各地で栽培されており通年通して手に入りやすいきゅうりですが、一番美味しくいただける旬の時期は6月頃からです。この季節の夏きゅうりは主に岩手県や福島県産が多く流通します。

“世界一栄養の無い野菜”とギネス認定されていますが、正しくはカロリーのことを指しているようです。エイジング効果が期待できるβカロテンやむくみ改善に効果があるカリウムなど、女性にも嬉しい栄養素がしっかり含まれています。

⑤クレソン

クレソンはアブラナ科の植物で明治時代にヨーロッパから入りました。繁殖力が非常に強く日本各地の小川や河川敷などに群生していますが、スーパーなどに出回るものはほぼ栽培種です。天然物の旬が6月頃までです。

「オランダガラシ」の別名のように辛味や香りがあり、肉料理のアクセントとしてよく使われます。クレソンは栄養価が非常に高くカロテンやカリウムやカルシウムが豊富で、食欲増進効果や血液酸化防止もあると言われています。

次のページ

6月が旬の美味しい食材5選【果物】

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely