富士山の裾野に広がるピンクのじゅうたん!富士本栖湖リゾート内で毎年4月中旬から5月中頃まで、園内薬70万株のシバザクラを楽しめます。ピンクのじゅうたんと富士山のコラボレーションは絶景です。
山梨といえば第28位:白州ウィスキー蒸留所
ジャパニーズウィスキー「白州」の工場ではウィスキーの試飲ができます。限定ウィスキーもあり、ウィスキーファンにはたまらない場所。併設のバーでは有料ですが白州ウィスキーを堪能することもできるので、お酒好きの人にはおすすめです。
山梨といえば第27位:甲州だるま
甲州だるまは武田信玄公のご尊顔をモチーフにしているだるまです。太い眉に掘りの深い顔、そして高い鼻が特徴的。また親子だるまといって、おなかに子供を抱いているだるまも人気があります。
山梨といえば第26位:猿橋
岩国の錦帯橋、木曽の棧(かけはし)と並んで、日本三奇橋の1つがここ山梨県にあります。橋脚を使わずに建築されている木造の橋は大変珍しいもの。猿橋は甲州街道を通っているため、昔から重要な交通の要所になっていました。
山梨といえば第25位:八ヶ岳
「涼風の草原」
2012/4/29
山梨県北杜市清里高原#八ヶ岳 #清里 #P7100 pic.twitter.com/F4ROwyPfnN— Kazuyuki Matsui (@kazuyuki7009) May 2, 2020
長野県と山梨県にまたがる雄大な八ヶ岳。清里高原からは雄大な八ヶ岳をのぞむことができ、美しい風景に心癒されます。
また八ヶ岳の標高は2899メートルでベテラン登山者が挑むような山ですが、周辺には気軽に楽しめるハイキングルートもあり、自分のレベルに合わせて選べるのも魅力の一つです。
山梨といえば第24位:武田神社
昨年の今日は、令和になった初日に山梨に令和初ツーリング。
大好きな武田神社に今年も行けたらいいなぁ(/´△`\)#Ducati#ドゥカティ #ドゥカティいいじゃん pic.twitter.com/tebmgET3Ry— Marino:it: (@Tak_PANIGALE) May 1, 2020
甲斐 武田神社は山梨の誇り、武田信玄公をお祀りしている神社です。その神社が建立されたのは大正時代と意外に歴史は浅いのですが、民衆に愛された武田信玄公をお祀りしようという民意から武田信玄公の居館跡に創立されました。
いかに武田信玄公が山梨県民から慕われているかが分かりますね。
山梨といえば第23位:信玄公祭り
おはにゃん:cat::yellow_heart:
本日山梨では信玄公祭り 出陣の日です٩(´✪ω✪`)۶:sparkles:
いらっしゃる方、お気をつけて入らしてくださいね:relaxed:️:two_hearts::two_hearts:今日ーもよぃ1日を:hugging::gift_heart::whale: pic.twitter.com/J865qk5MAN
— ちょこた (@yellowtirm_9) April 5, 2019
山梨の春の風物詩といえば「信玄公祭り」です。武田信玄公の命日を中心に山梨ゆかりの武田信玄公のお祭りが開催されます。
川中島への出陣を再現した出陣の儀式など、1000名を超える勇猛な武将たちに扮した参加者のパレードは壮観です。
山梨といえば第22位:富士五湖花火
お疲れ様です:blush:!
先ほど撮影した「河口湖・湖上祭」の花火大会より。
今年は富士五湖の花火全てに行き、そのフィナーレとして今日でした。
今日はなんとか富士山も見えて、形になって良かったです:sparkles:#富士山 #河口湖 #湖上祭 #花火大会 #同位置からの写真で構成 pic.twitter.com/gggnXSNCBn
— 富士山フォト@富士山写真家 オイ (@fujitomo_photo) August 5, 2018
富士山の風物詩として有名な「富士五湖花火」も、山梨ならではの花火大会です。富士山の裾野に広がる富士五湖それぞれで花火大会が行われ、夏の富士山を彩ります。
山中湖から始まり、最後は河口湖でフィナーレを迎える富士五湖花火を見に毎年多くの人が訪れます。
Related article /
関連記事