山梨といえば第13位:ダイヤモンド富士
2019 5/7【プレイバック】
おはようございます!
自粛しすぎて写真仲間から安否確認 (笑)
「元気ですよ~」 朝霧高原ダイヤモンド富士。
2019 5/7撮影です。#富士山 #Nikon #mtfuji #ダイヤモンド富士 pic.twitter.com/koJUkphdqw— 富士山写真家Ⓒ駿河屋傳兵衛 (@DenbeySurugaya) April 29, 2020
ダイヤモンド富士とは富士山の山頂にちょうど太陽がかかり、富士山頂がまるでダイヤモンドをのせたように光り輝く現象のことです。
富士山が見えるところなら各地でダイヤモンド富士が拝めますが、季節によって見える場所が違います。そして山中湖から見えるダイヤモンド富士は特に美しいと有名です。
山梨といえば第12位:御岳昇仙峡(みたけしょうせんきょう)
11月20日は「山梨県民の日」。
山梨県の観光名所の一つが、日本一の渓谷美とも言われる「御岳昇仙峡」。
季節ごとに装いを帰る見事な景色が見所!
11月下旬までは紅葉で紅に染まった渓谷が楽しめるそう:maple_leaf:スーパーホテル甲府昭和インターからは車で約35分!
ぜひ山梨の秋を体感してみてください:kissing_heart: pic.twitter.com/0KMWhZLkEo— スーパーホテル/SUPERHOTEL【公式】 (@SUPERHOTEL3) November 20, 2019
甲府市にある荒川上流にある渓谷美「御岳昇仙峡」は、マイナスイオンたっぷりの大自然が味わえる場所。ナイフで切り取ったような奇岩や、有名な仙娥滝(せんがたき)が昇仙峡の見どころです。
山梨といえば第11位:青木ヶ原樹海
富士山の裾野に広がる青木ヶ原は、日本一有名な樹海です。周辺には遊歩道が設置され気軽にハイキングも楽しめますが、一歩中に入ると一面木で覆われていて自分の位置が全く分からなくなってしまいます。
富士山の噴火によって形成された富士の原生林はとても美しく、三湖台から見渡すことができます。
山梨といえば第10位:清里高原
「涼風の草原」
2012/4/29
山梨県北杜市清里高原#八ヶ岳 #清里 #P7100 pic.twitter.com/F4ROwyPfnN— Kazuyuki Matsui (@kazuyuki7009) May 2, 2020
清里高原は山梨県の富士のすそ野に広がる、避暑地として有名な場所。周辺にはおしゃれなカフェやペンションが立ち並び、若い人から高齢の方まで楽しめるスポットがたくさんあります。
東京から車で2時間という好立地で、気軽に大自然と、おしゃれなレジャーが楽しめるとあって昔から人気のリゾート地として全国的にも有名です。
山梨といえば 第9位:水晶
国産水晶で一番のお気に入り
一見煙ファントムに見えるがライトを当てると化けるファントム水晶『Phantom Quartz』
From:山梨県甲府市水晶峠#あおまる鉱石店#鉱石 #鉱物 pic.twitter.com/78bJjFBBVr
— 蓮 -れん- (@aomaru_222) July 12, 2019
今では水晶が採りつくされてしまったため、ほとんど採れることはありませんが、山梨県にはかつて広い範囲で水晶が採掘される場所でした。
水晶の採掘量は多く国外へも輸出していたそうです。山梨県には「水晶峠」と名前がついている場所もあり、昔から霊的なエネルギーを秘める石として、神社仏閣や念誦に重宝されてきました。有名な戦国武将、武田信玄も水晶の念誦を身に着けていたそうです。
山梨といえば 第8位:富士五湖
富士山の裾野に広がる5つの美しい湖を総称して、「富士五湖」と呼びます。
富士五湖は本栖湖 〈もとすこ〉 精進湖 〈しょうじこ〉 西湖 〈さいこ〉 河口湖 〈かわぐちこ〉 山中湖 〈やまなかこ〉の5つでそれぞれ富士山の雄大な景色が楽しめる絶景スポットになっています。
湖に映る逆さ富士や、川口湖周辺のキャンプ場など富士五湖の周辺には見どころも満載です。
山梨といえば 第7位:ワイン
たくさんの葡萄が収穫される山梨県では、文明開化の明治時代から積極的にワイン造りが行われています。
日本のワインはフランス産のワインと違って…と昔は批判的に取られることも少なくありませんでしたが、最近の山梨ワインは外国産と比べても分からないほど世界レベルのクオリティになっています。
涼しい気候でワイン造りに適した山梨県には、多くのワイナリーが点在しているのでワイナリー巡りもおすすめです。
山梨といえば 第6位:富士急ハイランド
Related article /
関連記事