教習所の事務の仕事内容ってどんな感じ?
女性人気の高い職種といえば事務。なかには、教習所の事務員として働きたいと考えている人もいるのではないでしょうか?
ここでは、教習所の事務ではどんなことをするのか詳しく解説していきます。
大きく分けて仕事は6つ
教習所により多少仕事内容に差はありますが、教習生の入校手続き、配車業務、送迎、仮運転免許証の交付、卒業証明書の交付など、教習生の入校から卒業までをサポートします。
また、高齢化社会に伴い高齢者の免許更新のための講習、認知機能検査も行っています。その他、企業向けの講習、ペーパードライバーのための講習もあります。
働く職員の年齢や人数は
都市部かそれ以外かによって年齢は差があります。免許を取るような若い人がお客様となるため、40代までの職員が望ましいです。
人数は仕事の量に応じて、少ないところでは4人程度で交代で働いています。
勤務時間はどれくらい?
教習所は朝から夜まで営業しているため、スタッフは1日働く必要があります。といっても毎日同じ人が1日働いているわけではなく、朝から夕方までの勤務、お昼から夜までの勤務、朝から夜までの1日勤務というようにシフト制のところもあります。
繁忙期、閑散期の差が大きく、勤務時間も変動があります。
教習所の事務の1日のスケジュールは?
1日の仕事の流れはどのようなものでしょうか?教習所の規模や勤務形態によって違いがありますが、ここでは教習所で働く事務員の一般的なスケジュールをご紹介します。
午前中(受付・配車業務)
高齢者の講習がある日は受付から始まり、申込書の記入や料金の支払対応をします。教習所の時間は学校のように1時間目、2時間目という単位で動いているため、次の時間のインストラクターと教習生の割り当てを毎時間行わなくてはいけません。
この際、運転の教習は各教習所により教習順序が決まっており、その順序に間違いがないか、内容が前後していないか、適正資格者が教習を行っているかなどを細かくチェックします。
午後(修了検定・仮運転免許証の交付・卒業検定)
検定を毎日行っている教習所は、午後は全て証明書や仮免許証の発行業務をしています。曜日により検定をしていない日がある教習所もあります。
夕方〜夜(配車業務・社用で警察に向かう・翌日の準備)
夕方から夜は平日であれば学校や仕事が終わってから来る教習生がいるため、その都度対応します。ほかにも、入校してくる方への説明や、翌日の送迎車を利用する教習生への組み合わせなども行います。
最終時間は翌日の配車準備、受付準備、当日の片付け、戸締まりなどをして終了です。時間割には学科教習があるため、受講者の印鑑を押したり電話対応を行ったりなど、事務というよりはフロント営業に近いでしょう。