屁理屈を言う人の心理7つ!対処法は?

目次

ただしこれは、相手の論理を叩きのめすだけの能力が必要です。例えば、これで屁理屈に負けるようなことがあると、さらに相手は調子に乗ることになります。

また、イライラしてしまい、例えば暴力を振るうようなことがあると最悪です。その人からの信用は今後一切得られなくなりますし、何より社内で問題になってしまうかもしれません。論破に失敗したからといって、このような行動だけは取らないようにしましょう。

【屁理屈を言う人への対処法②】普段から褒める

屁理屈を言う人への対処法としては、普段から褒める、という対処法もあります。この対処法は、自分の能力を認めて欲しい、過小評価して欲しくない、という人に対して、使える対処法です。

何かミスを注意された時に、自分の能力を認めて欲しいと思うということは、これは普段から、能力を認めてもらえていないということでもあります。だからこそ、そのような時にあなたがきっと勘違いする、と後輩は思い、そう思われないための屁理屈を言うのです。

つまりは、後輩とあなたの間に、信頼がないということが原因だということです。そしてそれは、普段あなたが、後輩のことを褒めない、ということが原因でしょう。根本的な問題はそこなのです。

そのため、例えば、仕事をしてもらった時に感謝をするということや、例外的に優遇するというようなことをすると、後輩は認められていると感じるようになります。これを普段からやっておけば、注意することがあっても、屁理屈を言わなくなるため、実行してみましょう。

【屁理屈を言う人への対処法③】文章で伝える

屁理屈を言う人への対処法としては、文章で伝える、という対処法もあります。文章とは、例えば会社内のメールなどです。注意する時に、言葉で叱るのではなく、メールのような文章で伝えるようにするという対処法となります。

これを使うのは、愛情に飢えている人です。愛情に飢えている人は直接話すと、様々な手段を使って、構ってもらう努力をするため、他の対処法はあまり効果がありません。

そのような相手に対しては、例外的にメールで注意するという対処法を使えば、直接話さないため、話を引き伸ばすことができず、屁理屈を聞かないで済むようになります。

ただし、例えばこの方法をプライドの高い人に行ってしまうと大変です。そのような人は、嫌がらせでそのようなメールを送ってきた、と感じてしまいます。パワハラなどと騒がれる可能性もあるため、注意しておきましょう。

【屁理屈を言う人への対処法④】人前で注意しない

屁理屈を言う人への対処法としては、人前で注意しない、という対処法もあります。つまり、例えば会議室などに呼び出して、二人きりになってから注意するという対処法です。

この対処法は、格好つけることが原因で屁理屈を言う人に対する対処法です。

格好つけるという人は、人の目が気になってしまい、周りの人に負けていないとアピールするために、屁理屈を言ってしまいます。

しかし、二人きりになれば、このような人の場合、屁理屈を言う理由がなくなるため、意外と素直に意見を受け入れます。すんなりと話も終わるため、意外とあっけないものです。試してみてください。

【屁理屈を言う人への対処法⑤】人を変える

屁理屈を言う人への対処法としては、人を変える、という対処法もあります。これは、その後輩が自分に対してだけ、屁理屈を言ってくる、というような場合に使える対処法です。

自分にだけ屁理屈を言ってくるということは、あなたは完全に後輩に舐められているということです。あなたが優し過ぎるということが原因だと思いますが、こうなると、どのような対処法を使っても、屁理屈をやめさせられないため、正直、対策する側としても困ってしまいます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次