友達ができない人は心を開きにくい特徴があります。
なかなか人に心が開けず、本音は心の中にしまったままにしておいてしまうんですね。
特に社会人になればなるほど本音を隠すことは大切になってきます。
しかし、友達作りでは別です。本音を隠す人はなかなか信用できないもの。
本音を話すことでやっと友達になれるんですね。
【友達ができない】特徴:利害関係で友達を選ぶ
あの人は頭がいいから。あの人はお金を持っているから。あの人は色々教えてくれるから。
そんな風に理由がはっきり言えてしまう関係は友達とは言えません。
しかし、友達ができない人はそうした利害関係で友達をえり好みしてしまう特徴があります。
自分だって利害関係だけで近づいてくる人って友達だと言えないことはわかりますよね。
【友達ができない】特徴:思いやりがない
友達ができない人は思いやりがあまり無い特徴があります。
思いやりというよりも気遣いと言った方が妥当かもしれません。
誕生日を祝ったり、新しい髪型をほめてあげたり話を聞いてあげたり。
友達は楽しさが2倍になると同時に悲しみも分けられる存在。
ちょっと面倒だと感じることだって、友達なら喜んでもらいたいという気持ちからできることだってあるんです。
【友達ができない】特徴:感謝が出来ない
人に「ありがとう」と一言いうことすら恥ずかしくて言えないという人がいます。
友達ができない人の特徴ですね。
やって当たり前。してもらって当たり前という精神では、一緒に居る人もうんざりしてしまいます。
「ありがとう」というたった一言がかけられないということは友達ができない人の特徴でしょう。
【友達ができない】特徴:友達は数だと思っている
リア充になりたいからという理由で友達を作る人も居ますよね。そんな人が陥りやすいのがこの友達は数だという間違った考え方です。
友達の数ばかり増えていき、結局のところ知り合いばかりが増えて、誰も心を許せる人が残らなかったなんてことになります。
SNSの友達の数が多すぎる人には、本当の友達が一人もいないということだってあるんですね。
【友達ができない】理由:受け身の姿勢
誰かが話しかけて、一緒に会話を楽しんで褒めてくれて支えてくれて、寂しい時には一緒に居てくれて、楽しい時は一緒に楽しんでくれて…なんて素敵な友達は、黙っているだけではなかなかできるものではありません。
自分から積極的に話しかけに行かないと友達はできないのです。
友達ができない人は、誰かに話しかけて欲しいという受け身の姿勢のままでいることが特徴として挙げられます。
【友達ができない】理由:一人でも十分楽しめる
ぼっち充という言葉をご存知ですか?
最近は、一人でも十分に楽しいからという理由で友達を作らず、おひとり様を楽しむ人も増えているようです。
高校生はまだ学校に縛られているので少ないかもしれませんが、大学生や社会人など行動範囲の広がっている世代で流行しているぼっち充。
一人でも十分楽しめることが、友達なんていらないという理由になっているようですね。
Related article /
関連記事



























