鼻水が止まらないのは妊娠初期症状?風邪との違いは?妊娠性鼻炎とは

目次

妊娠性鼻炎というのは、喉の痛みや、色の付いた鼻水や痰が出ないという特徴があることがわかりました。

それでは、妊娠初期の喉の痛みなどを伴う風邪の症状とは違う、どうして起こるのでしょうか。

ここからについて鼻炎の原因について見ていきたいと思います。

妊娠初期の鼻水・妊娠性鼻炎の原因はホルモンバランス!!

妊娠性鼻炎の原因には、妊娠によるとホルモンバランスの変化があります。

妊娠すると、妊娠を継続させて、お腹の中で赤ちゃんを育てる準備を始めるために、母さんの体の中には、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが大量に分泌されます。

妊娠する前と違って、お母さんの体の中のホルモンのバランスが大きく変化すると、自律神経に乱れが生じます。

自律神経が乱れて、副交感神経が刺激されやすくなるために、鼻の粘膜が炎症を起こしてしまい、うっ血した状態になってしまいます。

うっ血して敏感になっている鼻の粘膜に、いつもなら反応しないような程度の人やホコリがについてだけで、敏感に反応してしまい、止まらない無色の鼻水や鼻づまり、くしゃみが起きてしまいます。

妊娠初期の鼻水・妊娠性鼻炎の原因は実はわかっていない

妊娠すると、止まらない無色の鼻水や鼻づまり、くしゃみなどに悩まされる妊娠性鼻炎がどうして起こるのか、実はその原因やメカニズムはよくわかっていないというのが、本当のところです。

ホルモンバランスの変化が、たしかにについて鼻炎の原因の1つになっていることは間違いありません。

他にも、妊娠すると、お腹の赤ちゃんを守るために、お母さんの免疫力が低下することから、風邪だけではなくて、鼻炎にもなりやすくなるという説もあります。

しかし、ホルモンバランスの変化や免疫力の低下だけでは説明できない部分もあり、本当のところは妊娠性鼻炎の原因はよくわかっていないというのが実情です。

妊娠性鼻炎になりやすい人はどんな人?

妊娠性鼻炎にあるなりやすい人には、何か特徴があるのでしょうか。

どのような体質の人が妊娠性鼻炎になりやすいかというのは、特にないようです。

もともと、アレルギー性鼻炎を持っている人は、妊娠することで、無色の鼻水の量が増えたり、鼻づまりがひどくなったりすることがあるようです。

しかし、妊娠前にはアレルギー性鼻炎を持っていたり、他のアレルギーを全く持っていない人でも、妊娠性鼻炎になってしまう人も多いのが実情です。

ですから妊娠性鼻炎になりやすい人に、特に体質的な特徴があるとは言えない、誰でもなる可能性があるものだと考えていいようです。

妊娠初期の鼻水・妊娠性鼻炎はいつまで?

妊娠性鼻炎というのは、いつ頃から始まって、いつまで続くものなのでしょうか。

妊娠初期症状というのは、妊娠4週目ぐらいから一般的に現れやすいものです。

妊娠性鼻炎も早い人だと、つわりなどの他の妊娠初期症状と同じ位に出始める人もいますが、妊娠初期から妊娠性鼻炎を発症しやすい人の多くは、もともとアレルギー性鼻炎を持っている人に多いようです。

最も妊娠性鼻炎になりやすい時期というのは、妊娠5ヶ月以降になります。

それ以降は、いつ発症してもおかしくはありません。

多くの場合には出産後2週間以内に収まりますが、中には、出産してから妊娠性鼻炎になってしまったという人もいます。

アレルギー性鼻炎を持っていなくても、妊娠5ヶ月以降は誰でもなる可能性があると考えていいでしょう。

◆関連記事:妊娠初期症状はこれ!

妊娠初期症状21選!妊娠兆候はいつから出るの? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期症状21選!妊娠兆候はいつから出るの? | Lovely[ラブリー]
妊娠って人生の一大イベントのはずなのに、妊娠しても最初の数週間はわからないものですよね!!妊娠初期症状や妊娠兆候はいつから見られるものなのでしょうか?!この記事では、いつからどんな妊娠兆候や妊娠初期症状が見られるのかお伝えします。

妊娠初期の鼻水・妊娠性鼻炎で受診は必要?

自分が、妊娠性鼻炎になってしまったと思ったときには、病院で受診したほうがいいのでしょうか。

妊娠性鼻炎というのは、ウィルスが原因の風邪などの病気とは違い、お母さんの体の中の生理的な変化が原因となっている、生理現象の一種です。

だから、妊娠性鼻炎を治すための特効薬は病院に行ってもありません。

しかし、喉の痛みや、色のついた鼻水が一緒に出てきて、風邪なのか妊娠性鼻炎なのか自分でも見分けが付かなかったり、止まらない鼻水やくしゃみが辛すぎるときには、迷わずまずは産婦人科で受診しましょう。

病院を受診することで、妊婦さんでも飲むことができる薬を処方してもらえることもあります。

また、産婦人科で対応しきれない場合には、専門の耳鼻科に紹介してもらえることもあるので、あまり症状が辛い時は、我慢しすぎずに、産婦人科で相談するようにしましょう。

妊娠初期の鼻水・妊娠性鼻炎で市販の風邪薬や鼻炎薬はOK?

妊娠性鼻炎になってしまった時には、鼻水や鼻づまりの緩和に効果がある、市販の風邪薬や鼻炎薬を自分の判断で使用しても大丈夫なのでしょうか。

市販の風邪薬や鼻炎薬に含まれている成分というのは、病院で処方される薬に比べるとかなり弱いものになっています。

だから、飲んでしまっても大丈夫だと思っている人も多いようですね。

1回か2回程度、市販の薬を飲んでもお腹の赤ちゃんには大きな影響はないでしょう。

しかし、お母さんは飲んだ薬の成分は、胎盤を通してお腹の赤ちゃんの体にも入っていきます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次