逆ギレする人の心理!逆ギレされた時の対処方法は?

目次

逆ギレし始めた友達を軽く遮り「ねぇ、それよりさぁ」とか「あ、そうだ!これみんなに話さなきゃ…」などのセリフで、なるべく明るく楽しい話題に導きましょう。

逆ギレ話は言い始めると引っ込みがつかなくなり、尻上がりにエスカレートして行くので、遮るなら早ければ早い方がいい。多少わざとらしくなってしまっても、本人にも他の友達にも、あなたの意図が伝われば、嫌な顔はしないはずです。試してみてください。

逆ギレされた時の対処法④いったん認める

逆ギレする人が上司や先輩など、立場が上の人の場合、反論したりして言い争いになるのは非常に危険です。
彼らはあなたの職場での立場を左右する、大袈裟に言えば人事権を持っているので、逆ギレしてもまだ引き下がらないと『従順さに欠ける』とか『上司の指示に従わない』など意味のわからない理由で、あなたの評価を下げたりするからです。

意外に思うかも知れませんが、こんな露骨な『意趣返し』をするのは、女性より男性の方が多い。男性は社会性が高い分、“反抗的な“部下などにより自分の立場が脅かされるのを恐れる気持ちが強いためです。

このような人の逆ギレには、とりあえず相手の主張を認め、謝ってしまうのが得策かも。そうやってその場を納めることができるのも、デキル社会人の力量です。

それでも、どうしてもその人の言動を改めさせないと実害がある場合は、その上司のお気に入りの部下など話を聞いてもらいやすい立場の人に言ってもらうなど、工夫が必要です。あなた自身がストレートに何度ぶつかって行っても、効果は見込めないでしょうね。

逆ギレされた時の対処法⑤席を立ってしまう

意味の分からない逆ギレへの対処として、「もういいです。」とだけ言って話を打ちきり、席を立ってしまう という方法があります。
上司など立場が上の人にこうした態度を取ると危険ですが、友達や付き合っている男性などが相手なら、時にはこうした対応も必要。
逆ギレされるたびにこちらが気を使い、機嫌を取っていると、どこまでも付け上がられるからです。

ただ、これを実行するには、最悪その人と『絶交になっても仕方ない』というくらいの覚悟が必要です。
相手もキレてしまった手前引っ込みがつかなくなり、それっきり口も聞かなくなってしまうこともあるからです。

逆ギレする人の中には、自分のそうした癖を自覚し、治したいと思っている人も多いので、あなたのことが大切ならあとで必ず謝ってきます。
ですがそうしたこともなく、そのまま疎遠になってしまうのだとしたら、その人にとってあなたはその程度の存在だったということ。諦めるしかないのでしょうね。

【まとめ】 逆ギレする人とうまく付き合うには…

いかがだったでしょうか。

今回紹介した逆ギレする人の心理と対処法。共通して言えるのは、『逆ギレしている人と口論しても、いいことはない』ということです。
話題を変えるにしても、こちらが折れるにしても、とにかく逆ギレのエキサイトを鎮めることが最優先。でもそのためにはこちらが大人にならなければなりません。

自己防衛のためとはいえ、すぐに感情的になる人は、実年齢と関係なく子供と一緒です。そんな態度を見せられればこちらも腹が立ちますが、心の中で『駄々っ子の駄々みたいなもの』と思っていれば、感情的にならずに済みます。

ストレス社会と言われる今日、思いがけない場面、相手にいきなりクレームを付けられたり、キレられたりしてビックリすることもあるでしょう。
でもどんな修羅場に遭遇しても、大人の社会人として、冷静に対処できるようにしたいものですね。

もっと人間関係のトラブルの対処法について知りたいあなたへ!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次