愛想がいい人はモテる?
愛想がいい人って仕事場などに1人はいますよね。
いつもにこにこしていて、ぴりぴりとした仕事場の空気も和ませてくれます。
また、そんな人と仕事ができたらなんだか毎日いい気持ちで仕事出来ますよね。
そんな愛想がいい人はモテることも多く、常に彼氏が居る人も少なくありません。
例え見た目がそれほど良くなくても、愛想がいいというだけでモテる理由になるんですね。
しかし、愛想がいい人はモテないという意見もあります。なぜモテないのでしょうか。
また、愛想を良くする方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、そんな愛想がいい人のモテる理由やモテない理由、また愛想を良くする方法についてご紹介します。
まずは「愛想がいい」という言葉がどんな意味なのかを確認しておきましょう。
「愛想がいい」の意味
「愛想がいい」という言葉は良い意味を持つ言葉としてよく使われていますよね。
「彼女は愛想がいいから仕事がしやすい」だとか、「彼は愛想がいいから好感がもてる」といった具合に使われていることが多いでしょう。
辞書では、「愛想がいい」は以下のような意味を持つと定義されています。
愛想がよい
読み方:あいそがよい・あいそうがよい
別表記:愛想が良い
人が好感をもてる態度や表情をしているさまなどを意味する表現。
やはり「愛想がいい」という言葉の意味には好感が持てるという意味を持つのが欠かせないようですね。
では、そんな愛想がいい人はどのような心理状態にある傾向があるのでしょうか。
次に愛想がいい人の心理状態についてみていってみましょう。
【愛想がいい人の心理】人と接するのが好き
愛想がいい人は人と接することがそもそも好きな心理状態にあります。
例えば、愛想がいい人の就いていそうな仕事を思い浮かべてみてください。人と接することの多い接客業などでは愛想がいい人が多いですよね。
そうした接客をする人はもともと人と接することが好きな人が多いため、人に好かれたいと思い、愛想も自然と良くなるのです。
人と関わるのが面倒だと思っている人は愛想をよくしようなんて思いません。
人に好かれたいという心理が、人を愛想よくさせているんですね。
◆関連記事:嫌いな人とも上手く付き合えるのが愛想が良い人です!
【愛想がいい人の心理】八方美人?
愛想がいい人は、周囲の人から好かれたいと思っています。そうした心理が人を愛想よくさせています。
しかし、全ての人に好かれたいという心理は八方美人だとも言われてしまいます。
愛想がいい人は、人に好かれたいと考えるあまりに自分の思いがなかなか伝えられない、主張できないという心理状態になってしまうんですね。
これを言ったら周囲の人から嫌われるのではないかと思うと怖くて口に出せないのです。
ですから、愛想がいい人は八方美人になりがちです。
【愛想がいい人の心理】実は疲れている?
Related article /
関連記事






![嫌いな人・苦手な人との付き合い方や接し方9選!これで楽になる! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/002/331/original.jpg?1603515367)



















