愛想がいい人はモテる?モテない?理由付きで解説します

目次

愛想がいいということは、周囲の人たちに好感を持ってもらえるということを意味しますが、同時に常に周囲の人たちに気を配るということも意味します。
そうした苦労はなかなか大変なものです。仕事とは違って書類が片付けばおわりというわけではありません。

周囲に人が居る限り愛想がいい人というものは続き、1人になるまで決して気が抜けないのです。
ですから、愛想がいい人は心理的にとても疲れていることが多いでしょう。
勘の鋭い人はそうした微妙な態度の違いに気が付くかもしれませんね。

【愛想がいい人の心理】秘密主義者

愛想がいい人は周囲の人い人から好かれ、様々な相談を受けたり話を聞いたりすることが多いですが、実は自分のことはほとんど離さない人が多いです。
というのも、愛想がいい人は自分のことを話すと嫌われてしまうのではないかという心理状態にあるからです。

事実、人は話を聞くときよりも話をしている時の方が幸せを感じやすいため、愛想がいい人になるためには、聞き手に徹しなければなりません、。
ですから、愛想がいい人は秘密主義者で、誰にも自分の心理状態を打ち明けることがないでしょう。

◆関連記事:近所づきあいでお困りのあなたへ

近所付き合いのトラブルを回避!上手に付き合うコツ7つ | Lovely[ラブリー]のイメージ
近所付き合いのトラブルを回避!上手に付き合うコツ7つ | Lovely[ラブリー]
結婚すると必ずしなくてはならないものがご近所付き合いですよね。でもご近所付き合いって何かとトラブルも多く煩わしいと言われています。この記事ではご近所付き合いで起こりがちなトラブルを避けて、上手に快適に付き合うためのコツについてお伝えします。

【愛想がいい人がモテる理由】コミュニケーション能力がある

愛想がいい人は人から好かれる能力を持っているということ。つまり、コミュニケーション能力が高い人を意味する言葉でもあります。
周囲の人から好かれるコミュニケーション能力を持っているので、自然と人が集まってきやすいんですね。

そんな風にコミュニケーション能力があると、当然異性も近づいてきてくれます。
付き合うなら話していて楽しい人の方がいいに決まっていますよね。
このコミュニケーション能力が高いというのは、愛想がいい人のモテる理由の一つでしょう。

【愛想がいい人がモテる理由】聞き上手

愛想がいい人はコミュニケーション能力が高いですが、特に話を聞くということに関するコミュニケーション能力はとても高いです。
人の話をよく聞き、話の意味をしっかり理解しているため、仕事でもよく信頼されます。
話を適当にききながす人と、しっかり話を聞いてくれる人と付き合いたいかなんて聞くまでもないですよね。
聞き上手な人がいいに決まっています。
愛想がいい人がモテる理由は、聞き上手であると言えるでしょう。

◆関連記事:聞き上手になる方法はこちら

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次