妊娠40週目!陣痛が予定日を過ぎてもこない?出産の兆候とは?

目次

妊娠40週目を過ぎても陣痛が来ない場合はどうするの?

妊娠40週目の出産の兆候をご紹介致しましたが、いつまでたってもその兆候がみられないとお母さんは焦ってしまうものです。「このまま死産するのではないか?」「産まれないんじゃないか?」と不安に思う気持ちもあるでしょう。

しかし出産は妊娠41週目と6日目までは正常な出産と言われています。妊娠40週目はそれまでにはまだ時間がたくさんありますので、お腹の張りもなく赤ちゃんの胎動も元気な時はぜひ陣痛を促す方法を試してみてはいかがでしょうか?

経産婦の人とは違い初産の人は出産に対する不安が高いため、臨月になるとどうしても家にこもって安静にしていようと考えてしまいがちです。

しかし実は陣痛を促すためには、少し体を動かした方が効果的だということが分かってきました。お腹の張りを誘発するような無理な運動はNGですが、妊娠40週目のお母さんにオススメの陣痛の促し方をご紹介します!

妊娠40週目の陣痛の促し方(1)ウォーキングをする

妊娠40週目の陣痛の促し方の1つめは、ウォーキングをすることです。死産を恐れるあまり自宅に閉じこもったままでいるのはとても不健康なことです。ぜひ外の風を感じ、気分転換をしてみましょう。

出産を迎えるお母さんの体は、骨盤を開くことや柔軟性が求められます。運動をしていないお母さんからは赤ちゃんが自然に生まれないケースが多く、吸引分娩になったり急きょ帝王切開による分娩になってしまうこともあります。

ただし妊娠中のお母さんが何らかの持病を抱えていたり、医師から特別に運動を禁止されている時はその指示に従うことが第一です。お母さんや赤ちゃんの健康状態によっては最悪の場合、死産になる恐れもありますので、十分注意が必要です。

ウォーキングをする時は病院のエコー写真などで赤ちゃんの様子を定期的にチェックしてもらい、安全性を確認した上で行うようにしましょう。

妊娠40週目の陣痛の促し方(2)家事で体を動かす

妊娠40週目の陣痛の促し方の2つめは、家事で体を動かすことです。

妊娠40週目となるとお腹が大きくなったお母さんを助けるために家族が総出で家事を手伝ってくれる家庭もありますが、家事の中でも出来ることはお母さんが引き受けた方が体を動かす良い機会になります。

「赤ちゃんが産まれないかもしれない。」「死産が怖い。」と何もしない状態は、心身ともに健康であるとはいえません。特に経産婦のお母さんは上の子供のお世話や食事、掃除や洗濯などゆっくりしている時間が無い人も少なくありません。

積極的に動いている経産婦のお母さんの方がおしるしが早く来ることも多いものです。お腹の張りに気を付けて家事で体を動かしてみましょう。

妊娠40週目の陣痛の促し方(3)乳頭マッサージをする

妊娠40週目の陣痛の促し方の3つめは、乳頭マッサージをすることです。臨月を迎えてお母さんの体は乳房も変化しています。乳腺が発達して乳房が大きくなり、母乳が出るようになります。

この時期に乳頭マッサージをすることは女性ホルモンの分泌を促して陣痛を促進させると言われています。なかなか赤ちゃんが産まれないと悩んでいる人は試してみてはいかがでしょうか?

乳頭マッサージはまず片方の乳房に片手を添えて、もう片方の手の指で優しく乳頭をつまみます。そしてそのまま乳頭を上下左右に動かして刺激を与えていきます。片方が終わるともう片方も同じように刺激していきます。

乳頭マッサージは赤ちゃんが産まれないと悩んでいる女性に陣痛を誘発させる効果があると言われており、また産後の母乳の出も良くなると言われていますが、やりすぎるとお腹の張りが出ることがありますので注意しましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次