ただ、中には出血が起こったり切迫流産が起こりそうなときなど、特に子宮頚管が圧迫されることにより、腰の下の方が痛むという人もいるようです。
≪生理痛との違い≫ 腰痛が起こる時期
妊娠中は腰痛に悩まされる人も多いと思いますが、時期も人それぞれで、妊娠初期から痛む人もいれば、初期は何ともなかったのに赤ちゃんが大きくなってきてから急に腰痛がひどくなった、など様々。
「この時期に腰痛が起こる」という断定はできませんが、ホルモンバランスが崩れた時や、ストレスが溜まってイライラしているといった精神的に不安定になってしまった時に、腰痛がひどくなった人もいます。
ホルモンとストレスは切っても切れない関係なんですね。
≪生理痛との違い≫ 腰痛の期間
腰痛が起こる期間も「いつからいつまで」という断定は残念ながらできませんが、妊娠初期から出産まで続く人も多いです。
街中で腰を押さえながら歩いている妊婦さんを見かけることがありますが、赤ちゃんが大きくなると身体を支えることがいっぱいいっぱいになり、大きなお腹を支えながらの歩行で腰を痛める人もいるみたいですが、
いずれにせよ、腹痛と腰痛が続くのは結構キツイですよね。
少しでも痛みが増すと、なかなか動くことも出来ずに、それがまたストレスにもなってしまいます。
次に、腰痛が起こった時の対処法を紹介します。
≪生理痛との違い≫ 腰痛が起こった時の対処法
生理痛や腹痛、そして腰痛が起こって、痛みが続く場合の対処法として、とりあえず鎮痛剤を飲むという人も多いのではないでしょうか。
妊娠前ならそれで良いのですが、妊娠中の投薬も制限されますよね。
薬も飲めないし痛みも続くのでは不安になってしまいますよね。
湿布薬も物によっては胎児に悪影響を及ぼしてしまう場合があり、うかつに使用してしまう事がないように注意しなければなりません。
体の冷えやむくみを解消させる
妊娠初期の腰痛の原因は主にリラキシンという女性ホルモンによるものと書きましたが、他にも冷えやむくみといった原因も大きな一つ。
特にもともと冷え性でむくみやすい体質の人は、放置しておくと悪化してしまう場合もありますので、注意が必要です。
血流が悪くなり腹痛や腰痛が続くことで、お腹の赤ちゃんにも大きなストレスを与えてしまいます。
血液循環を良くし、体を冷やさないように日頃から体を温めるようにしましょう。
体温に近い温度のお風呂にゆっくり浸かる
せっかくお風呂に浸かるなら、少し熱めの湯船に浸かって、温まりたいと思いますよね。
でも実は、体が一番温まるのは、体温くらい~体温プラス1℃のお湯にゆっくりつかることって知っていますか?
熱いお湯に浸かると一時的には温まるかもしれませんが、特に冬はヒートショックにより体が一気に冷えて血流が悪くなり、余計に冷えやすくなります。
血流が悪くなると腰痛も続くし、熱いお風呂に浸かるのはあまりオススメしません。
また、部屋全体や洗面所、そして脱衣所などを温かくしておくことも大切です。
食生活を見直す
普段、何気なく食べていた食事も、体を冷やしてしまう食べ物を摂取している可能性があります。
体を冷やしてしまう食べ物は特に夏野菜や南国フルーツといった、土の上で育つ食材が一般的です。
逆に土の中で育つ野菜は身体を温める作用があり、
・大根
・レンコン
・長いも
・ごぼう
といった根野菜を積極的に摂るといいと言われています。
また妊娠初期は貧血にもなりやすいので、お肉やレバー、お魚なども積極的に摂取するようにしましょう。
ゆっくり横になる
Related article /
関連記事