おりものがピンクの原因と対処法!生理前後や妊娠初期なら注意して!

目次

ピンクのおりものの臭いなどの状態

ピンクという色以外に、おりものの臭いなどの状態も正確に伝えましょう。

酸っぱい臭いがするとか、魚が腐ったような悪臭がするとか、水っぽいとかサラサラしているとか、ドロッと膿のようだとか、色以外のそういった臭いや状態でも、病気などの診断が変わってくることがあります。正確に伝えましょう。

ピンクのおりものがどんな時に出るのか?

ピンクのおりものが出るのが、特定の場合であれば、どんな時に出やすいのかということも正確に伝えましょう。

例えば性交時、性交後、排尿時、排便後、といったことです。

またピンクのおりもの以外に、下腹部痛や陰部のかゆみ、発熱などの他の症状もあったら、それも医師にしっかりと伝えることが大切です。

おりものがピンク!心配いらない出血も?!

おりもののピンクの色は出血している色ですが、実は、生理の時以外に、おりものが出血によってピンクになっても、心配がいらないことも実はあります。

一体、心配がいらないピンクのおりものというのはどんなものなのか、ここからみていきましょう。

【おりものがピンク!①】排卵出血

ピンクのおりものでも心配がいらないものには、排卵出血があります。

排卵出血というのは、排卵する時に、ホルモンバランスが変化することや、卵巣から排出される卵子が卵管を傷つけることで、若干の出血が見られることをいいます。

おりものに多少の血が混じってピンクになる程度の出血が見られます。

これは、病的な原因で起こる出血ではないので心配はいりません。

【おりものがピンク!②】生理前・生理後

生理前や生理後にはピンクのおりものが出やすくなります。

生理前や生理後にはおりものに経血が混じることがピンクになる原因となります。

生理前の生理予定日の2、3日前からおりものがピンクになった後で、生理予定日に入ってからしっかりとした出血が始まる人がいます。

生理予定日が終わった生理後でも少量の出血がだらだらと続いて、ピンクのおりものが続く場合もあります。

生理前や生理後にピンクのおりものが続くことは、重大な病気ではないことが多いのですが、生理後にダラダラと出血が続く場合には、ホルモンバランスの乱れなど、生理後も出血が長引く原因が何かあることもあります。

生理予定日の生理前や生理後に出血が長引くことが頻繁に起こるようなら、一度婦人科を受診することをお勧めします。

◆関連記事:おりものが黄緑色の場合は病気?

おりものが黄緑なのは病気?無臭でも気をつけて! | Lovely[ラブリー]のイメージ
おりものが黄緑なのは病気?無臭でも気をつけて! | Lovely[ラブリー]
以前は無臭のおりものだったのに、突然変な臭いがする。
以前は白っぽい透明のおりものだったのに、何だか黄緑色になっている…
黄緑や緑のおりものは病気のサインの可能性が高いです。
場合によっては、将来不妊の原因になったりするかもしれません。

おりものがピンク!妊娠が原因で出血することも!

出血して、おりものがピンクになる原因に、妊娠があることがあります。

妊娠が原因でおりものがピンクになる時には、心配がいらない出血と、すぐに病院を受信しなければならない切羽詰った出血があります。

妊娠初期から妊娠中期、妊娠後期と、それぞれの時期に見られる出血がありますので、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期と見ていきましょう。

【おりものがピンク!③】妊娠初期

妊娠初期にも出血して、ピンクのおりものが出やすいことがあります。

妊娠初期に見られる出血には、着床出血と、絨毛膜下血腫、切迫流産があります。

着床出血というのは、受精卵が子宮の中に着床するときに、子宮内膜に絨毛を降ろして根を生やすときに子宮内膜を傷つけることで起こる出血です。妊娠初期の着床出血は心配のいらない出血になります。

妊娠初期に出血が見られる、絨毛膜下血腫というのは、胎児が子宮内膜に下した絨毛が膜状に増えたところと子宮内膜にズレが生じて、出血が見られることです。安静にしていることで大事には至らずに済むことがほとんどです。

妊娠初期の出血で一番心配しなければならないことは、切迫流産です。妊娠初期に切迫流産が起きてしまうと、とても危険な状態になります。お医者さんの指示でしっかりと安静を保つことが大切になります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次