妊娠初期に自転車に乗って大丈夫?妊婦が乗ると流産の原因になる?

目次

妊娠初期の自転車の悪影響の2つめは、無理な姿勢で疲労がたまるこということです。

女性の体は妊娠することで無意識にお腹をかばって行動するようになります。特に自転車などスピードの早い乗り物を運転している時などは、お腹に外傷を受けることを極力避けるために背中を丸めた姿勢になってしまうことがあります。

妊婦さんが自転車に乗るということは常に気を張っている状態が続いていて精神的な疲労がたまってしまうとともに、無理な姿勢で腰を痛めてしまう原因になってしまう場合もあり、注意が必要です。

妊娠初期の妊婦さんは疲労がたまると出血してしまう恐れもあり、流産してしまう可能性もゼロではありません。妊婦さんは自転車に乗ることをちょっとくらい大丈夫だと安易に考えていてはいけません。

妊娠初期の自転車の悪影響(3)振動が胎児に伝わる

妊娠初期の自転車の悪影響の3つめは、振動が胎児に伝わることです。

自転車はどんなに気を付けて走っていても道の段差や砂利などでどうしても振動が起こります。この自転車に乗っている時に起こる振動が妊婦さんの母体やお腹の胎児に伝わると、とても大きな影響を与えることになります。

妊娠初期の胎児は毎日活発に細胞分裂を繰り返しています。この大事な瞬間に微弱であれ振動が伝わってしまうと、その振動によって胎児の細胞に異常を起こしてしまったり先天性の病気などを発症してしまう可能性があると言われています。

妊娠初期に重大な影響を与えてしまう振動ですが、私たちの身近なものとしては自転車と同じく電気マッサージチェアなども妊婦さんは注意が必要です。

普段何気なく使っているものが、妊娠初期には流産につながるということを知らない妊婦さんもたくさんいます。自転車の振動は妊婦さんにとって怖いものだということをよく覚えておかなくてはいけません。

妊娠初期の自転車の悪影響(4)転倒しやすい

妊娠初期の自転車の悪影響の4つめは、転倒しやすいということです。

自転車は細いタイヤ2つで車体と乗っている人間を支えています。よく考えれば自転車ほどバランス的に不安定な乗り物はないかもしれません。

妊婦さんは妊娠前に比べて反射神経が鈍くなると考えられていて、自転車に乗っていて例えば急に道路に飛び出してきた猫や子供などを避けることが難しくなります。自転車に乗っている時の不意の出来事に対処しきれず転倒してしまう妊婦さんはたくさんいます。

運動神経抜群だった妊婦さんは自分だけは大丈夫だと自信を持っている人もいるかもしれませんが、妊娠前と妊娠中では反射神経や動きの俊敏さはかなり変わります。

自転車に乗っている時は何が起こるか予測がつきません。転倒して出血や流産してしまってから後悔してももう遅いのです。転倒する可能性があるというのは自転車の最大のリスクなのではないでしょうか。

妊娠初期の自転車の悪影響(5)お腹が張りやすい

妊娠初期の自転車の悪影響の5つめは、お腹が張りやすいということです。

自転車は楽な乗り物に見えますが、実は意外と体全体を使う乗り物だということをご存知でしょうか?通勤や通学で自転車に乗っていた人は分かるかと思いますが、自転車は30分も乗っていればうっすらと汗をかくこともあるほどです。

そのため妊娠初期の妊婦さんが頻繁に自転車に乗っていると体に大きな負担がかかることになり、お腹が張りやすくなるという問題が出てきます。妊娠初期に妊婦さんのお腹が張ると、子宮への血の流れが悪くなり赤ちゃんの過ごす環境が悪くなってしまう恐れもあります。

通勤などのために妊娠初期でもまだ自転車に乗っている人という妊婦さんは、お腹の赤ちゃんが苦しんでいるかもしれないということを意識しておかなければいけませんね。

妊娠初期の自転車の悪影響(6)骨盤が歪む可能性がある

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次