冬休みの工作!小学生低学年・高学年別紹介!女の子も男の子も!

目次

高学年になると、理科で豆電球と電池を使って電流や配線を習うようになるので、電球やモーターなどを使った工作もいいですね。

風船ランプは、うまく作れると見た目も華やかで、繊細な作業が必要なので、お母さんでも一緒に楽しく手作りできる作品です。

作り方は、膨らませた風船に針金の輪を貼り付け、水で溶いた木工用ボンドで和紙や毛糸を貼り付けて行き、ボンドが完全に乾いた所で風船を割って外す。とてもシンプルです。
でも、素材を貼る時に男の子の大雑把さで雑に扱うと、途中で風船が割れて最初からやり直し。男の子のお子さんに、色彩感覚や、ていねいに慎重に作業することを学ばせられるという意味でも、有意義な自由研究の工作になります。

中に入れる電球は、豆電球だとあまり明るくならないので、電池式のミニLEDライトがよいでしょう。電気の配線がうまく行かない時は、お父さんの出番ですね。

冬休みのオススメ工作 (男の子・高学年) ペットボトルロケット

小学生の男の子に人気の遊び、ペットボトルロケット飛ばし。低学年の頃は親が作ってくれたロケットが飛ぶのを見るだけだったのが、高学年になると自分で作れるようになります。

材料はペットボトル、牛乳パック、ビニールテープ。基本的にこれだけです。
牛乳パックで先頭のコーンと翼4枚を作って取り付けるのですが、発射する時に水をかぶる事が多いので、接着は防水に優れたビニールテープで。500mlのペットボトル1本でもできますが、縦に2本繋げて長いものにすると、見た目も本格的なロケットらしくなります。
また、1.5Lの大きなペットボトルで作ると、飛ばすときの空気入れで苦労しますが、ビックリするくらい遠くまで飛ぶようになります。

中には発射台も手作りしてしまう人もいますが、これは成人男性でもかなり敷居が高いので、市販の物を購入した方がいいでしょう。
冬休みの自由研究として提出する場合は、画像のように展示台も作って、発射実験した時の写真を飾ったりすると、カッコイイですね。

【まとめ】思い出になる作品を

いかがでしょうか。

ふだん学校の宿題などを見てあげているお父さん、お母さんでも、お子さんと一緒に工作をするという機会はなかなかないのではないでしょうか。

夏休み、冬休みの自由研究・工作は、お子さんの成長を実感しながら楽しいひとときを過ごすチャンスです。冬休みは短いので、締め切りに追われてバタバタにならないよう、早い段階から準備させてあげてください。

冬休みに手作り、もっと情報を知りたいアナタに!

お正月の折り紙の折り方まとめ!お正月飾りを簡単に手作りで! | Lovely[ラブリー]のイメージ
お正月の折り紙の折り方まとめ!お正月飾りを簡単に手作りで! | Lovely[ラブリー]
も~いくつ寝ると~お正月♪年末はクリスマスだけではなく、お正月の準備も大変ですね。クリスマスもリースや飾りに沢山手作りした皆さん、お正月の飾りも折り紙で作ってみませんか?リースの他にも箸袋や立体の飾りも折り紙でできますよ。是非ご家族で作ってみてくださいね!

しめ縄リースの作り方!材料はそれ?【簡単手作り】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
しめ縄リースの作り方!材料はそれ?【簡単手作り】 | Lovely[ラブリー]
お正月の玄関飾りに、素敵なしめ縄リースで可愛く手作りしてみませんか?
今回は、「しめ縄」と聞くとあまりおしゃれなイメージのなかった人もクリスマスリースのように可愛い飾りつけをすることでおしゃれなしめ縄ができる作り方をご紹介いたします♪

ミッツ
ライター

ミッツ

よろしくおねがいします!

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次