妊娠30週目の胎児の大きさは?母体の変化や過ごし方の注意点も解説

目次

妊娠30週目の母体や胎児の変化についてご紹介しましたが、この時期に最も心配なことの1つは逆子ではないでしょうか?

逆子とは通常お母さんのお腹の中で下を向いているはずの胎児の頭が、上を向いてしまっている状態のことをいいます。逆子は妊娠中期頃まではあまり問題になりません。お腹の子宮内はまだスペースに余裕があるため、胎児は自然と体勢を変えることができるからです。

胎児は妊娠週数が進むうちに自分で頭を下側に持っていくことでスムーズに出産で外へ出られるようになるのが普通なのですが、時々妊娠30週目の時期を過ぎても逆子が治らないことがあります。

胎児の逆子が出産予定日までに治らない時は、自然に出産するのは難しくなり、帝王切開になることがよくあります。帝王切開になると出産後の母体の回復も遅れます。

妊婦健診のエコー検査などで逆子である状態が見つかると、お母さんは何とか逆子を治したいと考えるのも当然のことですよね。

次は妊娠30週目でまだ逆子が治っていないお母さんのために、胎児の逆子を治す方法をご紹介致します!

妊娠30週目に逆子を治す方法(1)逆子体操を実施する

妊娠30週目に逆子を治す方法の1つめは、逆子体操を実施することです。

妊婦健診のエコー検査などで逆子が分かるとまず医師に勧められるのがこちらの逆子体操です。逆子の原因が胎児にへその緒が巻き付いている場合や何か特別な事情がある時は逆子体操は行うことはできません。

逆子体操を実施する時は医師に確認して実施するようにしてくださいね。

逆子体操のポイントは、リラックスしてゆったりとした服装で行うのがコツです。全ての動作はとにかくゆっくりと行い、疲れたらすぐに中止して決して無理をしないように気を付けながら行いましょう!

妊娠30週目に逆子を治す方法(2)ハリやお灸の処置を受ける

妊娠30週目に逆子を治す方法の2つめは、ハリやお灸の処置を受けることです。

肩こりや腰痛に効くと言われるハリやお灸ですが、なんと逆子にも効く治療法があるのをご存知でしょうか?ハリやお灸で逆子を治す治療法はどこでも実施しているわけではありませんが、もし自宅の近くで受けられる所があれば試してみるのも良いかもしれませんね。

ハリやお灸は痛みもなくおすすめの方法ですよ。

妊娠30週目に逆子を治す方法(3)適度な運動をする

妊娠30週目に逆子を治す方法の3つめは、適度な運動をすることです。

エコー健診などで逆子がまだ治っていないのが分かった時は、ゆっくり公園をウォーキングしたり犬の散歩をするのもおすすめ治し方です。適度な運動は妊娠中の太り過ぎも予防することができ、逆子も治せて一石二鳥です。

ただし妊娠30週目のお母さんに対する適度な運動とは、後に疲れを残さない程度の運動で十分です。息が切れるぐらい激しく体を動かしたりすると、お腹の張りや切迫早産を引き起こすこともありますので気を付けましょう。

パートナーの休日の日であれば一緒に行動すると万が一早産などの兆候が起きても安心です。赤ちゃんが産まれるまえに2人でゆっくりとウォーキングデートを楽しむのも素敵ですね。

妊娠30週目に逆子を治す方法(4)横向きに寝る

妊娠30週目に逆子を治す方法の4つめは、横向きに寝ることです。

逆子を治すためにはただ横向きになれば良いわけではありません。赤ちゃんの背中がお母さんの正面から見て右側にある時はお母さんは体の左側を下に、赤ちゃんの背中がお母さんの正面から見て左側にある時はお母さんは体の右側を下にして眠るのがポイントです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次