つわりは妊娠していれば誰でもくるようなイメージがありますが、なかにはつわりがそれほどないという人もいます。つわりには個人差があるのです。
つわりが来ない人もいるのですが、それとは逆に、つわりの症状が極めて重いという人もいます。食事をする気分になれず、体を動かすことが困難なほどの吐き気を感じてしまうのです。どのような人がつわりが重いかというのは判別できないため、こればかりは実際につわりがくるのを待つしか確認する方法がありません。
【妊娠4週目の変化③】腹痛がする
妊娠4週目にはつわりや妊娠超初期症状が現れることもありますが、腹痛という症状が現れる人もいます。
妊娠初期には妊娠超初期症状として、腹痛を感じる人が多いです。生理痛のような腹痛で、下腹部が張り、痛みを感じてしまいます。この腹痛は誰にでも起こり得る腹痛ですので、それほど心配する必要がありません。しかし、心配したほうが良い腹痛もあります。
お腹がズキズキとするような腹痛、痛みが強くなる腹痛、長い時間痛んでしまう腹痛などは、流産を予期させるような腹痛です。
妊娠4週目では、妊娠超初期症状の腹痛と、流産のリスクがある腹痛を見分けることが大切なこととなってきます。腹痛を我慢していると、気付いた時には出血が起こり、赤ちゃんを流産してしまった、ということにもなり兼ねないため、腹痛には充分に注意しておきましょう。
【妊娠4週目の変化④】高温期になる
妊娠4週目に起こる体の変化としては、高温期になるという変化もあります。
生理日の前後は基本的に低温期となるものです。しかし、妊娠している状態だと、生理が近くなったとしても、高温期の状態が続きます。このような状態は妊娠4ヶ月目のつわりが終わる頃まで続きますので、よく覚えておきましょう。
高温期になるのは、赤ちゃんを生育するために体が準備しているのですが、高温期が続くことにより、熱っぽいと感じる人もいます。体がだるくなったりというのも、これが原因であることが多いです。
基本的に妊娠4週目になると高温期が続くことになるのですが、なかには高温期にならない女性もいます。ただ、それは稀に見られる症状のため、高温期にならないからダメというわけでもありません。詳しくは医師に相談してみましょう。
◆関連記事:妊娠3週目はこんな感じ!
【妊娠4週目の変化⑤】胸がつっぱる
妊娠4週目の変化としては、胸がつっぱるようになる、という変化もあります。
赤ちゃんが生まれると、赤ちゃんに母乳を飲ませることになります。母乳は通常の状態では出てこず、赤ちゃんが生まれる頃に、胸から出てくるようになるものです。そして妊娠4週目になると、母乳を出すために、体が準備を始めます。
妊娠すると、徐々に胸にある乳管が発達していくようになります。赤ちゃんに飲ませる母乳を作る準備です。そのため、胸が張ったり、つっぱったりするようになるのです。これも、妊娠超初期症状の一つと言うことができます。
胸がつっぱるというような状態は、常に続くわけではありません。時々、つっぱるような感覚がして、時間が経つとその感覚はなくなり、また胸がつっぱるようになります。妊娠4週目になると、このような変化が訪れるため、注意しておきましょう。
【妊娠4週目の変化⑥】眠気が強くなる
Related article /
関連記事