粘着質な人の対処法の3つめは、相手にしないことです。
粘着質な人の対処法でも特に効果があるのが、一切相手にしないことです。普通に話しかけてきた時はこちらも普通に返事をしますが、質問攻めをやめなかったり迷惑なほどくっついてくるような時は、話しかけるのを一切やめてしまいます。
粘着質な人は自分が相手にされていないと知れば周囲の人に泣きついてこちらを悪者にしようと企んでくることもあるため、周囲の人には事前に根回しをしておくことが大切です。
粘着質な人の相手をしているとイライラして心理的なストレスが溜まってしまったり、時間が勿体ないと感じることもあります。相手にしないのが一番かもしれませんね。
粘着質な人の対処法(4)迷惑だと伝える
粘着質な人の対処法の4つめは、迷惑だと伝えることです。
こちらがいくら頑張って距離を置こうとしても効果がない場合は、もういっそのこと粘着質な人に向かってはっきりと迷惑だと伝えてしまうのも1つの方法です。
プライベートなことばかり聞いてくる時には「そんなの教えるわけないでしょ。迷惑だよ。」とはっきり告げたり、どこに行く時もくっついてくる時は「あなたは一緒に来ても意味ないよ。迷惑だからやめてくれる?」などとズバッと切ってしまうのです。
粘着質な人が取りつく島もないほどにきっぱりと迷惑だと伝えれば、さすがにそれ以上のストーカー行為は控えるようになるかもしれません。
粘着質な人にいいように使われるのは非常に腹立たしいことです。迷惑な相手には迷惑だとはっきりと告げて、それ以上被害を被らないようにしたいものですね。
粘着質な人の対処法(5)他の人と仲良くする
粘着質な人の対処法の5つめは、他の人と仲良くすることです。
粘着質な人は好きな人や友達を束縛したがるという心理的な特徴がありますので、その心理を利用してわざと他の人と仲良くしている様子を見せると効果がある場合もあります。
他に仲良しの人がいるとわかれば自分だけのものにならないと諦めの気持ちになるかもしれません。
いつもべったりと近くに寄ってくる人がいる場合はなるべく2人きりにならないように注意し、その人と深い関係にならないように注意が必要です。
学校や職場などで粘着質な人に質問攻めにあっていたりストーカーのように後追いされて絡まれ迷惑している人は、他の人と仲良くする対処法をぜひ試してみてくださいね。
まとめ
粘着質な人の性格や特徴7選と、粘着質な対処法5選をご紹介しました。いかがでしたか?粘着質な人は甚だ厄介な性格をしていることがお分かり頂けましたでしょうか?
粘着質な人は一見社交的で良い人に見えますが、付き合ってみるとイライラしてしまうことがよくあります。上記のまとめを参考に知り合いや友人が粘着質なタイプかどうかをしっかりと見極め、上手に対処していけると良いですね!
こんな人には要注意!対処法を知りたいあなたへ!
Related article /
関連記事




























