頭が悪い人の特徴23選!これはヤバすぎる…

目次

頭が悪い人の特徴!⑦人のせいにする

頭が悪い人のなかには、何でも人のせいにしてしまうのが特徴の人もいます。
仕事でミスをしたときにも、誰かの指示でやっただけだ、とか自分のミスではないと言ったりもするようです。
指示通りにやったから、自分は悪くないという理由は、正当な理由であるようにみえますが、結局実行したのが自分なのであれば、少なからず責任を感じるのが社会人です。
それがわからない頭が悪い人との付き合い方は疲れるでしょう。

芸能人にも、誰かのせいにする、というのをネタにしている人もいますが、あれがまさに頭が悪い人の特徴なのです。
ミスをしてしまった時には、人のせいにするより前に、自分の否を認めてどう改善するのかを考えることが大切でしょう。
誰かの指示で行ったことであれば、行う前にそのやり方が正しいのかを考えることも必要だったかもしれません。
仕事の場面においては、誰か一人だけが悪い、ということは少ないので、改善策を考えるというのは大切なことです。
頭が悪い人のように、誰かのせいにして逃げているだけでは良い方向には進んでいかないのです。

頭が悪い人の特徴!⑧想像力の乏しい人

頭が悪い人というのは、創造力も乏しい人が多いようです。
人は経験で行動を考えている事が多いと言われています。
何かアイデアを出すにしても、経験からアイデアを生み出していくことが多いのだそうです。
ですが人ができる経験はそれほど多いものではありません。
新しいアイデアを出すには経験にプラス想像力を加えて、こういうことができるのではないか、と作り上げていくものです。

頭が悪い人は想像力が乏しいので、今までの経験からすでにあるものを模写することはできても、新しい何かを生み出すことが苦手です。
新しいことを考えるのに疲れるのです。
改善案なども新しい何かを考える必要があることから、頭が悪い人は苦手な作業になるようです。
想像力が乏しいというのは、付き合い方を想像することもできないので、友達として付き合っていくのも、恋人として付き合っていくとも疲れることがあるようです。

頭が悪い人の特徴!⑨最悪の事態は考えない

頭が悪い人は想像力が乏しいことから、最悪の事態を考えることもできないという特徴があります。
良い意味でとらえれば、ポジティブシンキングなのかもしれません。
芸能人に向いているかもしれませんね。
最悪の事態、リスクマネジメントができないので、最悪の事態が起こってからあたふたとするのが頭が悪い人なのです。

今の状態を改善せずに続けると、将来どういう状態になるのかということについてもなんとなくわかっていることはあっても、最悪の字体になることを考えていないので、改善をしなくてはいけないという考えも起きないのです。
将来のことについて悪いほうばかりに考えてしまうのも疲れるのですが、全く考えていないというのも付き合い方によっては問題がでてくることもあるようです。

■参考記事:危機管理能力が乏しい人の特徴とは?

頭が悪い人の特徴!⑩空気が読めない

頭が悪い人には、空気が読めないという特徴があります。
空気が読めないというのも芸能人の中にはネタに使っている人がいますが、芸能人だから許されているのであって、日常生活で芸能人のように空気が読めない発言をしたら、一緒にいるほうが疲れるでしょう。
例えば思ったことをそのまま言葉にしてしまう、という行動です。
良く言えば素直な人なのだと思いますが、社会人になればオブラードに包むような話し方を選んだり、ここでは話さないという選択ができることも、思いついたら言葉にしてしまうというのが頭が悪い人なのです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次