目次
それとは反対に診断しないといけないセクシャリティも存在します。それが「トランスジェンダー」、通商「性同一性障害」です。日本名にすると「障害」と入っていますが、これも病気とはまた違います。胎児のときの何かしらが原因となり体の性と心の性がかみ合わない人のことです。
こういったトランスジェンダーの人たちは診断を受け、その結果でホルモン注射や性転換手術をして本来の体になるのです。
【おわりに】診断に頼らないアセクシャル自認、より生きやすく
いかがでしたか?彼女や彼氏がいてもどこか違和感を感じていた無性愛者さんは周りに無理に合わせていたな、と腑に落ちたのではないでしょうか。
アセクシャルを筆頭としたこういったセクシャリティは思春期を境に悩みが増えていきます。周りが当たり前のようにすることができないのはどことなく不安になりますよね。
ですがアセクシャルなどもセクシャリティは恥ずかしいことや揶揄されることではありません。自分を愛して受け入れて、さまざまな人と交流してみてください。
自認することですこしでも生きやすくなるとうれしいです。
セクシャルマイノリティについてもっと情報を知りたいアナタに!
Related article /
関連記事


![ゲイの特徴13選と見分け方! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/002/208/original.jpg?1603514743)
![レズかもしれない?レズビアンの心理的特徴7つと見分け方・対処法! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/001/605/original.jpg?1617611548)
![バイセクシャルの女性の悩みとは?同性愛者の女性の恋愛事情解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/001/879/original.jpg?1603524048)
![バイの意味とは?バイの特徴も解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/003/132/original.jpg?1603514363)













