でも!長女は何もいい子ちゃんキャラになりたくてなったわけではありません。今まで一人っ子だった長女に兄弟ができることで、突然長女は我慢を強いられることになります。我慢したいわけではないけれど、自分のワガママを通せば親に怒られるし。「お姉ちゃんなのに!」と言われてしまう。
ただでさえ妹や弟の方が愛情をもらっている気がするのに(長女の気のせい)さらに怒られたんじゃ割が合いません。でも。長女は親に弟より妹より自分の方を見てほしくて良い子になろうとするのだけど、ある程度の年になると自分のいい子ちゃんキャラに自分で嫌気がさすことも!
かといっていい子ちゃんキャラを脱ぐことはもはやできないのですが。
長女あるある☆性格と心理⑧ワガママが言えない
弟や妹がワガママを言っているのをみて、呆れてしまう長女。「だからダメだって言っているでしょう?」なんて母親のような気持にすらなってしまいます。
その割にワガママが言える弟妹の事が羨ましくて仕方がありません。どうしてあんなワガママが言えるんだろう?と不思議で仕方ないのです。長女は自分では到底ワガママな主張をすることができません。ついグっと言いたいこともこらえてしまう…そんな傾向があります。
長女あるある☆性格と心理⑨頑張ってしまう
つい頑張ってしまうのも長女の傾向。
「できません」というのが苦手で。難しい仕事も大変そうな仕事も頼まれるとつい笑顔で受けてしまいます。結果自分がきつくなるのが目に見えているのに、弱音を吐くことさえなかなかできません。
でも無意識な事が多いので、周りから「そんなに頑張らなくてもいいのに」と思われても、自分ではそんな事言われる意味が分からないという人も多いでしょう。
長女あるある☆性格と心理⑩人の心配をする
つい人の心配をしてしまうのも長女。
なんだか危なっかしい人を見ると頬っておけないし。きちんとしていない人を見るとつい世話を焼きます。そんな事をしてたら怒られちゃうよ!と人の尻拭いをしちゃうのも長女。
自分の事ではないのだから、放っておけばいいのに。「大丈夫かな?」と気になってしまうのは長女の性。
■参考記事:一人っ子女子の性格は?
長女あるある☆性格と心理⑪完璧主義
小さなころから親に面倒をかけるのは弟や妹。自分は自然と親に頼られる存在で「お姉ちゃんがいるから助かるわ」なんて言われることが大好物。
長女の場合、親に自分の方を見てもらうには「褒めてもらう」事が一番手っ取り早いので、褒められたいばかりに頑張ってしまいます。結果その努力する姿勢は「より上手に」「よりきちんと」しようとなるので完璧主義になりがちです。
長女あるある☆性格と心理⑫根気強い
長女は良き先輩タイプ。いつも下に兄弟がいるので人の世話を焼くのはお手の物。特にできの悪い子をみると放っておけない性格も手伝って、根気強く教えてくれます。
末っ子や一人っ子が例えば上司だとすると、できの悪い部下のことは相手にさえしません。自分に迷惑がかかることを嫌うので、なるべく距離を置こうとするか、あからさまに嫌うこともあるでしょう。
でも長女は違います。できの悪い部下に辟易しつつ、放り投げることはせず根気よく注意し、時に注意してくれます。
長女あるある☆性格と心理⑬自分の事は後回し
周りの事を見すぎてついつい自分の事が後回しになるのはよくあること。貧乏くじを引くのはいつも長女。一緒にご飯を食べに行っても。自分の好きな物を我慢して人に取り分けてあげるのも長女です。
逆に末っ子は気にせず自分の好きな物を一番に皿に取り分けます。
長女あるある☆性格と心理⑭基本的に真面目
基本的にとても性格が真面目。例えば今を起点に将来に向かって真っすぐに線が伸びているとしたら、長女はその道を素直にまっすぐ進んでいきます。寄り道はしません。道をそれることもありません。
曲がったことが嫌いで、正義感が強いのも長女です。
長女あるある☆性格と心理⑮弟妹の奔放さが羨ましい
弟妹を見ていると好き勝手に生きているような気持ちがして、長女としてはちょっとうらやましく思う時があります。例えば仕事を簡単に辞めてしまったり、彼氏や彼女をコロコロと変えたり、やらないといけない事を後回しにして遊びに行ったり…
そんな事、長女には逆立ちしたってできません。心配しつつも、ちょっと羨ましいのは当然かもしれませんね。
Related article /
関連記事

![一人っ子の女の子の性格の特徴!育て方はどうすればいい? | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/004/340/original.jpg?1617067572)


















