目が笑ってない人の心理・特徴11選!目が笑わない原因とは?

目次

お客様もそれほど接客している人の目を気にしてみているわけではないので、なんだかニコニコしている人だったという印象しか残らないかもしれませんね。

お互いに深い関係ではないことから、目が笑っていなくても笑顔をつくる営業スマイルというのは大切なようです。

目が笑ってない人のイメージ◎何を考えているのかわからない

ここまで目が笑っていない人の心理や特徴をまとめてみました。目が笑っていない人にはイロイロな特徴がありましたが、生活するのに不都合がなければ別に目が笑っていなくてもいいのではないかと思う人もいるかもしれません。ですが、笑顔のときに目が笑っていないことによって、あなたが周りに与える悪いイメージもあるのです。

ここからは目が笑っていない人に抱いてしまう、悪いイメージについてまとめていきます。

まず抱くイメージは、目が笑っていない人は何を考えているのかわからないというイメージです。

笑顔なのに、目だけ笑っていないという状態は、楽しんでいるのか楽しんでいないのか、自分に好意があるのかないのか、気持ちを推し量るのが難しいですよね。

言葉では楽しいといっているけれど、目が楽しそうでない相手というのは、何を考えているのかわからずに、ときには不気味に思う人もいるかもしれません。

顔全体のイメージとしては笑顔だし、楽しいとか面白いとか言ってくれていても、目だけが笑っていないという人へは、何を考えているのかわからない人であったり、不気味で近寄りがたい人だというイメージを持たれてしまうでしょう。

目が笑ってない人のイメージ◎敵意を感じる

目が笑っていない人には、何を考えているかわからないというイメージを持たれると書きましたが、もっと用心深い人が目が笑っていない人に会うと、相手に敵意を感じているから目が笑っていないのではないかというイメージを持たれることがあります。

目が笑っていないというのは、本心を相手に知られたくないからではないか、本心では自分のことを嫌っているのではないか、と深読みをされてしまうのです。

目が笑っていない人はただ緊張していたり、笑顔になるのが苦手なだけの人であっても、向かい合う人が目が笑っていない人とは初対面である場合、その人のことをあまり知らないことが原因で、目が笑っていない人を勘違いしてしまうこともあるようです。

目が笑っていない人への悪いイメージには、相手に自分のことが嫌いなのかもしれないというイメージを与えてしまうという点です。

目が笑ってない人のイメージ◎一緒にいても楽しくない

目が笑っていない人と一緒にいると、相手が何を考えているのかわからなかったり、もしかしたら自分のことを嫌いに思っているのかもと疑ったりしてしまうイメージがあります。そんなことを考えながら一緒にいても、あまり楽しくないですよね。

目が笑っていない人の笑顔には、どこか冷めたものがあるので、目が笑っていない人が思いっきり笑っていたとしても、周りの人からみると何だか空々しい笑いに見えることもあります。

思いっきり笑っているようにみえないことで、一緒にいても楽しくないのではないかと相手に思われてしまい、同じ時間を楽しむことができなくなってしまうデメリットがあります。

友達との時間が共有できないのも辛いものですが、恋人に楽しくないのかもと思われてしまったら、もっと辛いですよね。

目が笑ってない人のイメージ◎いつも気持ちに嘘をついている

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次