【はじめに】面白い人はモテる
面白い人を嫌い、という人はいないでしょう。少しくらい性格が悪くても、面白い人であれば、異性にもモテますし、友達からも慕われます。恋愛面でも、仕事面でも、面白いということはメリットがあるのです。
実際にいつも面白い人を好きになる、という人も多いでしょう。面白い人と一緒にいると、日常生活が楽しくなるため、好きになる気持ちは多くの人が理解できるものです。それを考えれば、面白い人にはなりたくなくても、面白い人を見極める目は養いたいという人も多いでしょう。
面白い人の特徴を知ることができれば、面白い人になることも、面白い人を見極めることもできるようになります。恋愛面に大きく活かすことができるため、面白い人が持つ、19の特徴をしっかりと覚えておきましょう。
■参考記事:会話が苦手…、そんな方はコチラも参照!
【面白い人の特徴①】空気を読む力
面白い人には、空気を読む力がある、という特徴がまず挙げられます。面白いことというのは、その場の空気を利用して言うものです。例えば、真剣な悩み相談をしている時に、ふざけた発言をしても、誰も笑わないでしょう。その場にいる人の心理の中に、笑ってはいけないという心理があるため、ウケるはずもありません。
面白い人はこのような空気を敏感に感じ取ります。最低限、その場にいる人間の心理に、笑う準備が整っていなければ、面白い人は面白いことを言わないものなのです。それができる人とできない人で、面白い人かどうかというのが変わってきます。
面白い人になるためには、その場の空気を読むということが、最低限の課題です。空気というものは、笑いにおいて様々な利用の仕方ができるため、まずは空気を読むということを最優先課題としておきましょう。
■参考記事:つまらない女、と思われていない?コチラも参照!
【面白い人の特徴②】空気の逆方向を選択できる行動力
面白い人の特徴としては、空気の逆方向を選択できる行動力、という特徴も挙げられます。
空気を読める人は世の中にたくさんいますが、これはその空気をうまく利用できる人という意味です。空気を読めばこういう行動をするはず、という固定観念が多くの人にはありますが、面白い人はあえてそこで、逆のことを行います。つまり、空気を逆手にとって笑いを取るのです。
これは空気を読めないということとは別の話です。空気を読んだ上で行動しているため、本当にそのようなことをしてはダメな時には行動を起こしません。そのため、周りの反感を買うこともないのです。
まったく予想もしていないことをされたら笑う、という心理は多くの人に当てはまります。空気の流れと逆のことをすることで、その心理をうまく活かすことができるため、これができる面白い人は笑いを多く取れるのです。
【面白い人の特徴③】空気を作る力
Related article /
関連記事