妊娠初期に運動しても大丈夫?おすすめの方法と注意点は?

目次

妊娠初期とはいつからいつまで?どんな時期?

妊娠初期とは妊娠0週から妊娠15週までのことを表わします。

妊娠初期のママの体は、赤ちゃんを育てる為に毎日変化します。
とくにホルモンバランスが急激に変わるのでつわりがでたり、気持ちが落ち込みやすかったりします。

そしてつわりのピークもこの妊娠初期の間です。

つわりの症状は人によりけり

つわりはある人もない人もいます。なのでいつから始まるというものでもありませんがだいたい6~8週の間で開始する人が多いのではないでしょうか。

自分の母親の妊娠中と症状が似るとも言われるようですが、医学的根拠はありません。

つわりといえば吐くイメージかもしれませんが、実はたくさんの症状があります。

私や周りの経験も含め、あったつわり症状は

●吐きづわり

●食べづわり
 ⇒常に食べ続けていないとダメな人もいれば、お腹に空きがでると食べずにはいられない人もいます。

●眠りづわり

●食べ物の好みが変わる。
⇒嫌いな物が食べられるようになる人もいれば、特定のものだけ食べたくなる人も。

●においつわり

●急に不安になる

●頭痛がおきる

またつわり以外にも貧血気味になったり、体が熱いと感じたり、肌が荒れたり、便秘になったりする人もいます。

ちなみに私の場合は吐きづわりと肌荒れ以外は全部ありました。
辛いのはこれをひたすら耐えるしかないということなのです。

寝たきり老人のごとくになると、つわりが終わった後の運動不足も気になるところです。

妊娠12週までは流産に注意

また妊娠12週目まではとくに流産しやすいと言われています。
初期の流産のほとんどは染色体異常によるものだそうです。

ちなみにこの「週」の数え方ですが妊娠の週数とは4週を1ヵ月と数えます。
ということは妊娠3ケ月までは油断ができないのです。

発覚が早かった人ほどこの3ヶ月を乗り越えるまで
大変な思いをされているのではないでしょうか。

■参考記事:妊娠初期のつわりについてはコチラも参照!

妊娠初期のつわりはいつからいつまで?早い人だと?【気持ち悪い】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期のつわりはいつからいつまで?早い人だと?【気持ち悪い】 | Lovely[ラブリー]
妊娠初期の主な症状というと、つわりですよね。ドラマなどでは、つわりの症状で妊娠に気づくというシーンも多いです。では、妊娠初期のつわりの症状はいつからいつまで続くのでしょう?また、吐くだけがつわりの症状なのでしょうか?つわりについて見ていきたいと思います。

妊娠初期に注意すべきところは?

妊娠が分かったらいつからどんな注意が必要でしょうか。
妊娠初期は赤ちゃんの細胞を作り始める大切な時です。

もう一つ別な命が体に入っているのですから、自分勝手な行動は良くありません。
赤ちゃんと体を共有するべく、いつも以上に注意が必要です。

お酒とたばこはやめましょう

お酒やたばこはもちろん我慢することが一番です。
いつから我慢するべきかというと、本来は妊活し始めた時からですが、そうでなければ妊娠が分かったらすぐです。

ママがお酒を飲むと胎盤を通じ赤ちゃんにもアルコールが流れていきます。
しかし赤ちゃんにはアルコールを分解できる機能は備わっていません。
分解できないということは酔った状態が続くということです。

これにより流産や死産、脳障害のリスクも高まると言われています。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次