高温期が短い原因と改善方法!治療した方がいいの?

目次

基礎体温の高温期が短い!原因は?治療した方がいい?

基礎体温を測ることで、ホルモンバランスや排卵日を予測することができます。

基礎体温は低温期と高温期に分かれ、それぞれが14日ほど続きます。中には生理サイクルは整っているものの、高温期が短い人もいます。

妊娠を希望している人にとっては、高温期が短いと「妊娠できるの?」「不妊症なの?」といった不安が増してしまいますよね。

高温期が短いことが、即座に赴任に直結するわけではないですが、妊娠しにくい状態になっていることは確かです。また生理周期が長いと、低温期が長くなり、高温期が短くなる傾向があります。

今回、高温期が短い原因と改善方法についてお話します。高温期が短いからと言って、妊娠を諦める必要はありません。

少しでも可能性を見出せるように、原因と突き止めて、適切な治療を施すようにしましょう。

平均的な高温期は何日くらい?平均より短いとどうなの?

平均的な高温期は14日ほどと言われています。ただし、皆が皆きっちり14日ではなく、11日~16日と幅はあります。

排卵日の次の日から高温期1日目とカウントします。ただ、正確な排卵日を知ることは困難なので、1,2日のズレはあるかもしれません。

高温期に入ると低温期より基礎体温が0.2~0.3度上がるので、ひとつの目安にはなるでしょう。

高温期が11日以上であれば問題ないのですが、11日未満となると短いと言えます。

高温期が11日~16日であれば、ちゃんと排卵が行われ、女性ホルモンも正常に分泌されていることになります。

ところが11日未満となると、体に何らかの変化やリズムの乱れが生じていると考えられます。そのため、妊娠準備ができなかったり、着床しても妊娠が継続できないことが起こり得ます。

基礎体温の高温期が短いと、妊娠する可能性はどうなの?

高温期が11日未満で短く、低温期が長い(21日以上)場合、卵胞が育つのに時間がかかっていると考えられます。そうすると、いざ高温期に差し掛かっても、卵胞が未成熟な状態なので妊娠しづらくなります。

また、卵胞がちゃんと育って排卵しても、高温期が11日未満だと受精卵が着床しにくくなります。この場合も、妊娠の可能性は低くなると言えます。

ただ、高温期が11日に満たないからと言って、一概に妊娠しないとは言えません。実際、高温期が11日未満であった人が妊娠したという話は、1つや2つではありません。

高温期が11日以上ないと妊娠しにくいのは事実です。しかし、高温期が短い原因を確認し、その原因に沿って対処することで、高温期を11日以上にし、妊娠する可能性を高めることはできるのです。

■参考記事:高温期7日目、9日目で妊娠はわかるの?コチラも参照!

高温期7日目に着床?体温が下がる?妊娠症状は?フライングで陽性に? | Lovely[ラブリー]のイメージ
高温期7日目に着床?体温が下がる?妊娠症状は?フライングで陽性に? | Lovely[ラブリー]
高温期7日目に起こる身体の症状についてまとめてみました。きっとあなたの知りたいことが見つかりますよ。高温期7日目には着床が始まる?体温が下がることはある?妊娠の症状ってもう出始めるの?フライング検査で陽性になる可能性はある?色んな疑問に答えを用意しました。

高温期9日目の症状!フライングで陰性でも妊娠してるかも! | Lovely[ラブリー]のイメージ
高温期9日目の症状!フライングで陰性でも妊娠してるかも! | Lovely[ラブリー]
もしもアナタが妊娠していれば、高温期9日目にはすでに着床が始まっている可能性があります。この時期にフライング検査をしたとして、陽性になることはありえるのでしょうか?フライング検査の意味と、高温期9日目に起こる症状の詳しい解説を合わせてご紹介します。

基礎体温の高温期が短い原因1

【排卵していない】

低温期から高温期に移行する時、基礎体温がとび抜けてガクンと下がる日があります。それがおおよその排卵日に当たります。

ところが、排卵していない人は基礎体温が下がる日の見分けがつきづらく、高温期の開始がいつか不明確で、高温期がいつ始まったのか自覚できません。

そのため体が熱いと感じるのが遅く、生理が来るまでの高温期が短いと感じてしまうんですね。

排卵がない人の特徴として、冷え性、腰痛もち、普段から体温が36度以下、低血圧、寒さが苦手、体力がない、疲れやすい、いつも眠気がある、倦怠感や脱力感があるなどの症状が見受けられます。

冷え性や虚弱体質は、高温期が短い人の特徴と言えます。とは言え、漢方を服用したり体質改善することで、十分に排卵を促すことができます。

基礎体温の高温期が短い原因2

【卵胞の発育が不十分】

排卵とは、1つの卵胞が成長し、卵子になったものが卵巣の外に飛び出ることを言います。月に一度、脳下垂体から分泌される黄体ホルモンや脳下垂体刺激ホルモンによって、排卵はコントロールされています。

ところが、そのホルモン分泌が何らかの原因で為されなかったり、バランスが崩れることで、卵胞が十分に発育できず、排卵されないことがあります。

これを「排卵障害」と呼びます。

妊娠に至るには卵子と精子が受精することが必要不可欠ですが、卵子になる前の卵胞の発育が不十分だと、妊娠にたどり着くのは難しくなります。

なぜ排卵障害になるのか、その原因は明らかになっていません。統計的に見て、月経不順の人に多いようです。また、極度のメタボや過度のダイエットによる体重減少、ストレスなども原因とされています。

月経不順や無月経であれば、排卵障害である可能性が高いです。生理が3ヶ月以上ない場合、早めに病院を受診するようにしましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次