赤ちゃんの頭の形がいびつ・絶壁・長い!矯正する方法は?

目次

新生児の赤ちゃんの頭の形がいびつになりやすい理由とは?

子育てをしていて新生児の赤ちゃんの頭の形が気になる!というお母さんはいませんか?赤ちゃんが産まれた時は余裕がなく気付かなかった人でも、出産後1ヵ月ほどして生活が落ち着くと急に気になりだすこともありますよね。

新生児の赤ちゃんの頭の形がいびつになりやすいのは、新生児の赤ちゃんの頭の骨が非常に柔らかいためです。新生児の赤ちゃんの脳を守る頭蓋骨は、産まれてからおよそ1年をかけて強度を増していきます。

また生まれたての赤ちゃんの頭を優しく触るとプニプニと柔らかいのが分かると思いますが、これは新生児の赤ちゃんが頭のてっぺんの頭蓋骨に隙間が開いているためです。新生児を子育てしている時は大泉門は決して強く触らないようにと聞いたことがある人も多いことでしょう。

新生児の頭部の頭蓋骨はまだまだ未成熟なため、少しの圧力や刺激で頭の形が変わってしまうことがよくあります。

■参考記事:新生児の頭囲が気になる?コチラも参照!

新生児の頭囲の平均は?大きい・小さいの基準値は?病気の可能性は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児の頭囲の平均は?大きい・小さいの基準値は?病気の可能性は? | Lovely[ラブリー]
子育てが始まると何かを心配事が増えますが、新生児の赤ちゃんの頭囲を気にしている人が多いようですね。新生児の赤ちゃんの頭囲の正常値はどのくらいなのでしょうか?!また正常値よりも大きいとか小さいといったときには、どんな原因が考えられるのでしょうか?!

新生児の赤ちゃんの頭の形のいびつさは様々!その種類とは?

新生児の赤ちゃんの頭の形がいびつだといっても、その変形の様子は実は様々です。

新米ママで初めて新生児の子育てをするお母さんは、赤ちゃんの頭の形が変形しているととても驚いてしまいます。一度赤ちゃんの頭の形が変形していることに気付くと、ちゃんと治るのか心配になってしまい、もういてもたってもいられないほど心配になることもありますよね。

赤ちゃんの頭の形の変形には、頭が長い、頭のてっぺんがとがっている、後頭部が絶壁になっているなど様々な症状があります。

特に新生児の赤ちゃんの後頭部が絶壁になっていたり長いような時は、大きくなった時に女の子はポニーテールなどのヘアスタイルが楽しめなかったり、男の子は短髪のヘアスタイルが似合わないことも想像されます。

新生児の赤ちゃんが成長した時のことを思うと、何とか絶壁や長い頭の形を矯正してあげたいと考えるお母さんが多いのも頷けますね。

新生児の赤ちゃんの長い頭や絶壁の頭の原因とは?

それでは新生児の赤ちゃんの長い頭や絶壁の頭の原因は一体なんなのでしょうか?

新生児の赤ちゃんの長い頭や絶壁の頭の原因は、妊娠中の母体の影響や出産時のアクシデントなど色々な原因が考えられます。

次は新生児の赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまう原因について5つ詳しくご紹介していきます。

中には思わぬことが赤ちゃんの長い頭や絶壁の原因になっている場合もあります。赤ちゃんの頭の形の矯正方法を知る前に、その原因について知ることも大切なことです。ぜひご覧ください。

新生児の赤ちゃんの頭の形がいびつな原因(1)妊娠中の圧力

新生児の赤ちゃんの頭の形がいびつな原因の1つめは、妊娠中のお腹への圧力です。

妊娠中はどんどん大きくなるお腹を抱えて息切れしていたお母さんも多かったことだと思いますが、妊娠中にうつ伏せで寝ていた人や、お腹を圧迫する無理な姿勢をしていた人、または体を締め付ける服を長く着ていた場合などは赤ちゃんの頭の形がいびつになってしまうことがあります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次