秋生まれの女の子につけたい名前125選!秋の自然をイメージ♡

目次

琴は貴族の女性がたしなんでいた和の楽器です。そのためか、琴という文字にはどことなく品が感じられます。

名前⑦【ことは】(漢字:琴羽・琴葉・琴波など)

「琴羽」は「ことね」で紹介しましたが、「ことは」とも読めます。また葉や波など美しい自然の様を表す漢字を組み合わせると透明感が出ます。

あわせて読みたい

「ことは」の名前の漢字93選|由来や込められた思いは?	のイメージ
「ことは」の名前の漢字93選|由来や込められた思いは?
新しい生命を授かってまず親として最初に考えるのが子供の名前です。様々な願いを込めようとして、なかなか決めきれないものです。そこで今回は「ことは」という名前について、使われる漢字別にそこに込められた意味とともにご紹介します。

名前⑧【さとみ】(漢字:聡穂・聡美・聡実など)

「さとみ」という女の子らしい響きに、聡明という意味の「聡」を使って、賢さをプラス。秋らしい「穂」や「実」、美しいという漢字を組み合わせると女性らしさが加わります。

名前⑨【しょうこ】(漢字:笙子・笙湖・笙瑚など)

「笙」は笛の一種で日本古来の楽器です。空気の澄んだ秋の日に響く笙の音は透明感がありとても美しい物。笙を使った名前はとても透明感にあふれています。

名前⑩【ちさと】(漢字:千聡・智聡・知聡など)

芸術の秋、読書の秋…「聡明」という意味を持つ「聡」に「智」や「知」など「賢い」という意味を持つ漢字を組み合わせると、落ち着いた印象になります。

名前⑪【ひめか】(漢字:妃雅・姫雅・媛雅など)

芸術は古来から貴人に愛される雅な遊びでした。雅を名前に入れるととても品の良い名前になります。一緒に「姫」という意味の漢字を入れるとさらに高貴な響きになりますね。

名前⑫【まい】(漢字:舞・舞衣・舞依など)

舞は女性らしい名前によく似合います。また「踊る」という「舞」の意味のほかに励ます、奮い立たせるなどポジティブな意味も込められています。

名前⑬【まき】(漢字:万芸 ・真芸・茉芸など)

芸術の秋をイメージするなら「芸」の漢字をそのままつけるのはいかがでしょう?ピアノやバレエなどげじゅつ方面に秀でる女の子に育ちそうです。

名前⑭【みお】(漢字:美緒・美央・美青など)

「美」も芸術の秋にピッタリ漢字です。「緒」は長く続くものという意味があるので、美しさを表す名前に合わせたい漢字です。

名前⑮【りこ】(漢字:凛鼓・梨鼓・李鼓など)

鼓は太鼓の一種で雅楽などに使われる日本の古典楽器です。秋の夜に響く鼓の音は美しく、高尚な響きの名前になります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次