保育士ってどんな仕事?4年働いた保育士がやりがいや給料事情まで詳しくご紹介します!

目次

実は、保育士は持ち帰りの仕事がとても多い仕事です。保育士の1日はとても忙しく、仕事が残ってしまうことも多々あります。また、普通の企業ではありえないような仕事を持ち帰ることも。

保育園で使う書類やおたよりの作成、壁面製作、製作の下準備などなど、様々な作業を持ち帰ります。

特に発表会やイベントが重なったときは、徹夜するほど忙しいです。衣装や小道具作りなど、自宅に持ち帰り黙々とこなすことも。

普通の仕事であれば、心が折れてしまうかもしれませんが、「子どもが喜んでくれるなら…!」と、頑張れてしまいます。

そのため、保育士はプライベートと仕事の区切りがなかなか付けられない人も多いでしょう。それだけ好きな仕事でもあり、イベントが終わったりして一区切りついたときには、大きな達成感も感じます。

保育士のやりがいや魅力は?

こんなに給料が安くても仕事が忙しくても頑張れる理由があります!

子どもの成長

出来ないことが出来るようになった時はもう感動!!!

立ち上がった時、歩き始めた時、トイレが出来るようになった時など年齢的なものはもちろんですが、その他にも日々の生活の中で感じることもあります。

友達におもちゃを譲れるようになったり小さい子の面倒を見ることができるようになったり…もう言い出したらキリがないです。

​​​​​​​この感動は自分だけで喜ぶだけでなく日々一緒にお世話している保育者や保護者の方と一緒に喜べるので感動は何倍にもなります!

子どもだけのたった一人の存在になれる

平日子ども達が起きている時間は保護者より保育者と過ごす時間の方が長いんです。そんな子ども達と保育者は深い絆で結ばれます!

「○○先生じゃないと嫌だ」、何かあると「○○先生~!」と笑顔で走ってきてくれる等。こんな風に子どもに言ってもらえたら嬉しい事この上ないですね。

また他の先生や保護者ではどうにもならないほどぐずっている時、私の一言で機嫌取り戻してくれると信頼してくれてるんだな~と実感も出来ます!

社会貢献になってると実感するとき

保護者から感謝の言葉を言われた時保育士になって良かった~と思えます。

「○○先生がいるから安心して預けられます。」「仕事辞めようかと思ってたけど○○先生がいたから子どもを保育園に預けることが選択できました。」など言ってもらえると、本当に嬉しく、「誰かのためになってるんだな~」「女性が働く社会の手伝いになってるんだな~」と実感することができます。

かわいい子ども達と深い絆を結び、保護者から感謝もされたら忙しくてもつらくてもなかなかやめられないお仕事です。

保育士に向いてる人は?

楽しいだけじゃなく、大変なことも多い保育士。その分、仕事の上でのやりがいも多くあることをご紹介しました。それでは、どんな人が保育士に向いているのでしょうか?

忍耐強い人!!!

忍耐強いが何よりも一番だと思います。子どもがやるよりも大人がやった方が早くて楽な事はたくさんあります。例えば食事は食べさせた方がきれいだし、着替えだってやってあげた方が早く終わります。

でも、そこを待って、待って、出来ないところはヒントを出したり子どもが出来るように手伝ってあげて…を繰り返すんです。

時間に追われてるとイライラしてしまったりすることもあるのですが子どもにやらせないと子どもはできるようになりません。

ここで必要なのが忍耐力です。子どもが泣き叫んでる時も泣き止むまで待って、転んでも立ち上がるまで待って…本当に待つことが多いんです。

待つだけなら簡単に思えるかもしれませんが。どんな人でも他の子どもも見たり時間に追われてると焦り、だんだんいらいらしてしまうんです。寛容な心と笑顔でいるには本当に忍耐力が必要です。

責任感がある人

保育現場は子どもが遊ぶ場所。その通りなんですが、そこには必ずリスクがあるんです。

遊んでいて怪我をしたり、事故にあったり、またアレルギー物を誤食してしまったり…。

本当に危険な瞬間がたくさんあるんです。走っていて転んで怪我をしたり…それは仕方のない事故で子どもにとっても必要な経験だと思います。

しかし防げる事故は防がないと命に関わる大きな事故へつながっていきます。

例えばおもちゃが欠けていてその部分で怪我したり間違えてアレルギーのある子どもに除去していない給食を出してしまったり。

​​​​​​​日々の業務中集中力と共に子どもの命を預かっているという責任感がとっても大切です。

保育士の仕事着のポイント

保育士にとって仕事着選びは、働く上で大切な要素の一つです。

保育士は、子どもと密接に接する仕事なので、子どもや保護者との信頼関係が大切です。服装は、人の印象を左右する大切なポイント。また、保育士の仕事をこなす上で、便利な仕事着もあります。

保育士の仕事着を選ぶ際は…

  • Tシャツや、チノパンなど動きやすい服をチョイス
  • 洗いやすく乾きやすい服
  • 綿100%など、子どもの肌に優しい素材
  • できるだけシンプルなデザイン

などに注意して選ぶと良いでしょう。ポイントは清楚かつ動きやすさです。

ちなみに避けた方が良い仕事着は…

  • 露出が多い・華美なもの
  • ボタンやビーズ・スパンコールがついた服(子どもにとって危険)
  • ファスナーや紐がついたパーカーなど(思わぬ事故に繋がることも)

等があります。仕事上で安全性にかけるものや、軽率な印象につながる服は避けるようにします。

行事やイベントも常にTPOをわきまえた服装を心がけましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次