「図太い人」の性格と心理【特徴編】5.早い者勝ち
神経が図太い人は何かを選ぶことに躊躇しません。自分の意見や好きなこと、嫌いなことがはっきりとしているからこそ、周囲に合わせることなく意見を口にすることができます。周囲に流されることがないので早く言った方が勝ちだと自分の意見を先に言って押し通す傾向があります。やり方や方法を考えるより、我先に意見を申す事が大事だと考えています。
「図太い人」の性格と心理【特徴編】6.空気が読めない
周りの意見に動じないのでその場の雰囲気や空気を読むことが苦手なのが神経が図太い人の特徴です。神経が図太い女性も男性もその場がどのような様子なのかに左右されないので、空気感や周りの感じている雰囲気の意味する事が分かりません。人に流されないので、自分らしく周りに変な気を使ったりせずに日々を過ごしています。
「図太い人」の性格と心理【特徴編】7.怒るとプンプンする
神経の図太い人は怒るとその感情を隠せないので、怒っていることが顔にでます。自分は自分、他人は他人と考えているので、人が反対の意見を言ったからといって怒ったりしませんが、自分の意見が全くスルーされてしまったりすると、とても嫌な気分になります。怒ると頭を冷やすのに時間がかかります。
己の意見がもっとも正しいと考えているので、どうして意見が通らなかったのか理解できずに怒りを抑える事ができません。プンプンと文句を言うように怒りますが、しばらくすると目から鱗といった感じで相手の意見の良さに気づく事があります。それまでに時間がかかってしまうのも図太い神経の人の特徴です。
「図太い人」の性格と心理【特徴編】8.謝り下手
自分の意見が正しいと考えている神経が図太い人ですが、人間誰にでも間違うことがあります。よくよく考えてみるとやはり自分の意見や行動、方法がおかしかったのだと反省しますが、その後に人に謝るのが苦手です。素直に謝ることができないので、忘れた頃にやっと「ごめんね」と謝ることがあります。
「図太い人」の性格と心理【特徴編】9.嫌なことは右から左
嫌なことや気に触ることがあっても次の日には忘れているのが神経が図太い人の特徴です。繊細な人にとって嫌なことを忘れるのは本当に大変なことです。その方法も分からなくて悩んでしまう人もいますが、図太い人は天性の才能でイラッとしたことを右から左に受け流します。他者がイライラしていても、どうしてそんな些細な事で腹を立てているのか意味が分からないと首をかしげる事もあります。
「図太い人」の性格と心理【特徴編】10.自分の時間優先
図太いと言われる神経を持つ人は社会のルールに対しても気にする素振りがありません。学校や会社の集団行動において、どうしても仕事や仲間を優先しないといけないシチュエーションがありますが、そんなことはおかまいなしに自分の時間や大事な用事があればそっちを優先します。急を要する事やとても重要な用事でない限り、自分の時間を削ってまで他人に時間をとらえる意味が分からないと考えているので、図太い人は自分の時間を優先します。
Related article /
関連記事