では、どのような心理状態において、肝が据わっている人は客観的な視点で物事を見ることが出来るのでしょうか。
それは、常日ごろから周りの人に気を配っているからなのです。自信があって積極的な人は周りから自己中心的に見られがちですが、実は周りに対してちゃんと取り計らって行動している事があるのです。
かつて日本で小泉純一郎氏が総理大臣を務めていた頃、よく「KY」とか「空気を読む」という言葉が流行っていました。
そんな頃、非常識と剛腕で知られた小泉総理は「空気を読めないのではなく、空気を読まないのだ」と評論されていました。
彼の行った改革には今でも賛否ありますが、確かに視野が広く肝が据わった政治家だったのだと思えます。
肝が据わっている人の心理と特徴⑤ 人生の経験値が高い
肝が据わっている人は、人生の経験値が高いという特徴があります。
では、人生の経験が高いとはどのような意味を指すのでしょうか?
それは誰かに相談されたときに話をしっかりと聞いて、的確な答えをしてあげられるという事です。
肝が据わると、ちょっとしたことでは動じず、また他人の相談に冷静に乗ることもできるようになります。
経験によって肝が据わる人の心理
では、どのような心理状態において、肝が据わっている人は経験を自信に繋げているのでしょうか。
例えば、人生の経験が高い人といえば恐らくお年寄りでしょう。生きてきた時間が違うので当然、年を取る方が経験が高いと言えるでしょう。そして経験とは失敗の数だと思います。
つまり、失敗した時にどのようにリカバリーしたのか、あるいは失敗してどの程度の被害を被るかを予測できるという事です。
■参考記事:精神年齢が高い人の特徴って?コチラもチェック!
肝が据わっている人の心理と特徴⑥ ネガティブにならない
肝が据わっている人は、決してネガティブにならないという特徴があります。
では、決してネガティブにならないとはどのような意味でしょうか?
例えば、何かをやろうとする場合にはどのようなリスクがあってどのような成果が得られるのか、誰でも事前に損得を勘定することでしょう。
常にポジティブという事は、肝が据わっている人はその時にリスクについて考えないのでしょうか。
いいえ、そうではありません。リスクは第一に考えているはずです。だからこそ肝が据わった人と呼ばれるのです。
ですからリスクを第一に考えながら常にポジティブでいつづける事こそが、決してネガティブにならない肝が据わった人だと言えるでしょう。
ネガティブにならないことによって肝が据わる人の心理
では、リスクを第一に考えながら常にポジティブにいるとはどのような心理状態なのでしょうか?
それは、失敗しても対応することが出来るという自信があるからだと言えます。既にある程度の経験があれば肝が据わるようになり、失敗してもどの位のリスクがあってどのように解決すればいいのかイメージすることが出来ているはずです。
ですから、肝が据わった人は決してネガティブにならずに、失敗を恐れずにぐんぐんと前に進んでいくことが出来るのです。
Related article /
関連記事





![精神年齢の高い人の特徴15選!落ち着いた内面の大人になるには? | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/002/586/original.jpg?1603516569)





















