産後の体型戻しにおすすめの方法は?体型が戻らない原因は?

目次

産後に体型が戻らない原因の5つめは、ホルモンバランスの変化です。

女性の体は妊娠に伴い女性ホルモンの分泌量が変化します。エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンが体内で増加することで、お腹の赤ちゃんを守るために体の様々な構造を変化させていくのです。

この2つの女性ホルモンは出産を終えた後は徐々に減少していくのが一般的なのですが、産後は時々この女性ホルモンのバランスが崩れてしまうことがあります。

2つの女性ホルモンのうちプロゲステロンというホルモンが過剰に分泌されてしまうと、産後であってもまるで妊娠中のように食欲が止まらなくなってしまったり、脂肪が体につきやすい状態となってしまうことが分かっています。

女性ホルモンのバランスが崩れてしまう原因はたくさんありますが、ストレスと睡眠不足が主な原因だと考えられます。

新生児の赤ちゃんのお世話でストレスをためやすく、なかなかゆっくり眠ることができない産後の女性は、女性ホルモンのバランスが崩れやすい状態であるといえます。

産後に体型が戻らない原因(6)食事の時間の変化

産後に体型が戻らない原因の6つめは、食事の時間の変化です。

産後はいつからゆっくりご飯が食べられるのかと思ってしまうほど、規則正しい生活ができないことがあります。昼夜関係なく泣く赤ちゃん、2時間おきの授乳、オムツ替えなど、一日の全ての時間を生まれたばかりの赤ちゃんに合わせることになってしまいます。

そのため赤ちゃんのお世話に追われるお母さんは決まった時間に食事をとることが難しくなり、不規則な食生活になってしまいがちです。

食事が片手間で食べれるものばかりになったり、食事の途中で席を立たなくてはならなかったり、または食事の時間が深夜になってしまうこともあり、やせるどころか太る原因になるケースがよくあります。

■参考記事:産後の食事の注意点って?コチラもチェック!

産後に食事の注意点!良い食べ物と食べてはいけないものは? | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後に食事の注意点!良い食べ物と食べてはいけないものは? | Lovely[ラブリー]
昔から、産後の体は大事にしなくてはいけないと言われています。産後は母乳を出すためにも、自分の体力をつけるためにもしっかり食事はとりたいですよね。産後の食事で食べて良いもの良くないものがあるのをご存知でしたか?これから出産を控える妊婦さん必見です。

産後に体型が戻らない原因(7)睡眠不足

産後に体型が戻らない原因の7つめは、睡眠不足です。良質な睡眠というのは人間の体の健康には欠かせないとても重要なものです。

睡眠は体内のホルモンバランスを整え、疲労を回復し、日中に受けたストレスを軽減するなどとても大切な役割を担っているのですが、産後のお母さんは新生児のお世話のためにどうしても睡眠不足になることが多く、慢性的な睡眠不足の傾向にあります。

昔とは違い核家族の人が多い現代では、育児を手伝ってくれるのは仕事で忙しい夫だけという家庭がたくさんあります。育メンと呼ばれる男性が増えてきたとはいえ、深夜の授乳などはどうしても女性でなければ出来ないこともたくさんあり、まとまった睡眠時間を確保するのが難しい人も多いことでしょう。

しかし睡眠不足は体の免疫力を低下させ風邪を引きやすくなるだけでなく、基礎代謝を低下させたり育児に対する意欲を低下させる原因にもなります。

せめて赤ちゃんが眠っている間はお母さんも家事の手をとめて、一緒に少しでも睡眠を確保するように努める必要があります。

産後に体型を戻したい時はどうすれば良いの?

産後に体型が戻らない原因はたくさんありますが、本気で体型を戻したい時はいつからどのようにすれば良いのでしょうか?

産後の体型戻しをするためにはコツがあります。産後の体型戻しをする時は体型がいつ戻るのかということだけでなく、産後のデリケートな体に負担をかけることがないようにそのコツをきちんと知っておくことが大切になります。

次は産後の体型戻しのおすすめの方法や、上手なガードル等の使いかた、またいつから体型戻しをすれかば良いかという時期についてもまとめてご紹介致します。

体型がいつ戻るのかと悩んでいる方は、ぜひ気になる方法を実践してみてください!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次