婚姻届の印鑑はどれが使える?実印じゃないとだめ?

目次

婚姻届は失敗しても訂正すればいいやと思って、やたらと失敗をする方もいます。
失敗をする度に訂正印を押しているとせっかくの婚姻届が訂正印だらけになってしまいます。

仕上がった婚姻届が失敗だらけだとちょっと嫌ですよね。しかし、捨印を押しておくことで訂正印をその都度押さなくてもいいので婚姻届が印鑑だらけにならないようにすることができるのもメリットです。

証人の方も捨印を押しておくと便利

届人は夫婦なので、どの道役所に届けるため捨印をあらかじめ押印していなくてもその場で訂正をすることができますが、証人の方が間違った記入をしているとすぐには訂正できません。

やっと夫婦になれると思って婚姻届を提出しても証人の方の欄に記入の不備があれば受理されません。もう一度証人の方に書き直してもらわなければならないのでやり直しです。

証人の方2人に「今すぐ役所に来て!」なんて言えませんよね。

よって、証人の方も捨印を押しておくことで万が一書き間違えがあっても訂正されるので押印をしておく方がよいでしょう。

押印する場所は証人欄の枠外に一人一人それぞれ捨印を押せば大丈夫です。

捨印の注意点

書類の記入を失敗してもすぐに訂正することができる捨印ですが、一つデメリットもあります。

それは届人がいなくても訂正ができるということは、書類の内容を勝手に書き換えられる可能性もあるということです。

婚姻届のような公的な文書に関してはそれほど心配することはありませんが、お金や不動産のやり取りを含む書類を提出する際は便利だからと言って捨印を簡単に押さないようにすることも必要です。

【婚姻届の印鑑】実印を作るかはあなた次第

これまでのことから婚姻届に押印はシャチハタ以外なら受理されることがわかりました。

とりあえずハンコ屋さんでシャチハタ以外を購入すれば問題なさそうです。

そしてその印鑑を購入して、市区町村に登録をしない認印として利用すればよいわけです。
その認印で婚姻届を押してもいいし、希望があれば実印を作ってもよいです。

実印を作ることで親から独立して夫婦でこれからの人生を歩んでいく覚悟が生まれるかもしれません。

それほど実印というのは社会的にも法的にも効力がある印鑑なのです。

結婚は人生の大きな節目でもあります。この機会に実印を作って新たな人生の出発を決意するのもいいかもしれませんね。

もっと暮らしに役立つ情報について知りたいあなたへ!

断捨離のコツ・簡単なやり方まとめ!これでシンプルに生活できる! | Lovely[ラブリー]のイメージ
断捨離のコツ・簡単なやり方まとめ!これでシンプルに生活できる! | Lovely[ラブリー]
気がつくと部屋が物で溢れかえっている、という人は多いです。このようなときには断捨離をしないといけません。しかし、断捨離はコツを抑えていないと、うまくいかずに結局は物が残ってしまうという場合もあります。断捨離を成功させるコツなどはあるのでしょうか?

キャップの洗い方は?帽子が型崩れしない洗濯方法を教えます! | Lovely[ラブリー]のイメージ
キャップの洗い方は?帽子が型崩れしない洗濯方法を教えます! | Lovely[ラブリー]
キャップは汚れても縮んだり、型崩れする可能性があるので洗濯機では洗えません。また、手洗いによる洗い方でもキャップを痛める可能性があります。では、キャップはどのような洗い方をすれば良いのでしょうか?また、キャップを洗濯機で洗う方法はないのでしょうか?

分割睡眠とは?危険?健康に効果がある? | Lovely[ラブリー]のイメージ
分割睡眠とは?危険?健康に効果がある? | Lovely[ラブリー]
分割睡眠という言葉。私は初めて知りました。その睡眠方法とはどういったものか。
分割睡眠による効果はどのようなものなのか。長時間眠るよりもいいの?悪いの?
健康に関わる効果や弊害はあるの?分割睡眠についてまとめてみました!

小生の意味とは?ビジネスでの正しい使い方解説!【誤用注意】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
小生の意味とは?ビジネスでの正しい使い方解説!【誤用注意】 | Lovely[ラブリー]
「小生」という言葉、ビジネスシーンでなら耳にしたことがあるかもしれません。
他にも小説や手紙などで見ることが出来ますよね。
しかし、この「小生」という言葉の使い方しっかり把握できていますか?
今回はこの「小生」という言葉の使い方について解説します。

古城凛子
ライター

古城凛子

読みやすい記事を心がけます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次