目次
新生児の赤ちゃんが病院に行く時のタイミングの4つめは、呼吸ができない時です。
赤ちゃんが風邪をひいてひどい咳がでている時や鼻がつまっている時は、呼吸が苦しくなっていることがあります。呼吸ができない状態が続くとチアノーゼが出ることもありますので、そのような時はすぐに病院で診察を受け薬の処方や鼻の吸引処置を受ける必要があります。
大人でも鼻がつまっている時や咳が出ている時は苦しいものです。鼻の吸引は最初は嫌がる赤ちゃんもたくさんいますが、体を楽にするためには必要な措置です。
可哀相だからという理由で呼吸ができない赤ちゃんに診察を受けさせないということがないようにしましょう。
新生児の赤ちゃんが病院に行く時(5)複数の風邪症状が出た時
新生児の赤ちゃんが病院に行く時のタイミングの5つめは、複数の風邪症状が出た時です。
上記でご紹介した風邪の症状が複数同時に見られる時は、赤ちゃんの体にとても負担がかかっている状態です。赤ちゃんにそれ以上ツライ思いをさせないためには、薬などを与えて悪化するのを予防しなければなりません。
あまりに風邪が長引くときは、他の病気が隠れている可能性もあります。赤ちゃんが咳、熱、鼻水などたくさんの風邪の症状が見られる時は、早めに医師の診察を受けて薬を飲ませるようにしましょう。
まとめ
新生児の赤ちゃんの風邪の症状や病院に行くべきタイミングなどをご紹介しましたが、いかがでしたか?
可愛い赤ちゃんにはなるべくツライ思いはさせたくないものです。上記を参考に赤ちゃんの風邪対策はしっかりと行い、病院に行くべきタイミングを逃さないようにしましょう!
新生児の病気や子育てについてもっと情報を知りたいアナタに!
Related article /
関連記事






![赤ちゃんの痙攣の症状と原因、対処法解説!新生児のひきつけに要注意 | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/004/072/original.jpg?1603513957)
![新生児の低血糖とは?原因と症状は?どう治療すればいいの? | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/003/691/original.jpg?1603517512)
![新生児の授乳時間・間隔の目安は?時間が長い・短い原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/004/047/original.jpg?1603513850)
![新生児は夜泣きをしない?夜泣きの原因と対処法を解説します! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/004/068/original.jpg?1603513940)




















