妊娠初期に自転車に乗って大丈夫?妊婦が乗ると流産の原因になる?

目次

妊娠初期の自転車のリスクの減らし方の3つめは、スピードを出さないことです。

妊娠初期はお腹への振動を控えたい時期でもありますので、例え電動自転車に乗っていてもスピードは絶対に出してはいけません。転倒した時にお腹を強く打ってしまうと確実に流産の危険性が高まります。

電動自転車で通勤している人は、会社に遅刻するからといった理由でスピードを出してしまわないように肝に銘じておく必要がありますね。

自転車の死亡事故や交通事故は妊娠していない普通の体の人でも問題になっています。

乗り物を運転していて絶対大丈夫ということはありません。妊娠初期にスピードの出やすい電動自転車に乗る機会がある人は、何かあってもすぐに止まれるスピードで走らなければなりませんね。

■参考記事:妊娠初期の仕事での注意点、コチラも参照!

妊娠初期の仕事上の注意点!休むときや辞めたいときは? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期の仕事上の注意点!休むときや辞めたいときは? | Lovely[ラブリー]
妊娠初期の女性は仕事との向き合い方で多くの人が悩んでしまうものです。いったい、妊娠初期にはどのようにして仕事をこなしていけば良いのでしょうか。そこで今回は、妊娠初期の女性が仕事を行う上での注意点や仕事を辞める時のことについて紹介していきたいと思います。

妊娠初期の自転車のリスクの減らし方(4)重い荷物を載せない

妊娠初期の自転車のリスクの減らし方の4つめは、重い荷物を自転車に載せないということです。

妊娠初期は下半身に力が入るような重い物を持ってはいけないというのは皆さんご存知の通りですが、自転車なら多少重いものでも大丈夫だと考えていませんか?

よく妊婦さんで自転車の前後に子供を乗せて走っている人や、通勤の際に大きなカバンをカゴに入れて自転車に乗っている人を見かけますが、これは妊娠初期の妊婦さんの体に非常に負担をかけることになります。

妊娠中に重い荷物を載せて自転車を走らせたり、また子供を複数人乗せて走るのは、母体や胎児にとっては全然大丈夫ではありません。股関節、腹筋などをフルにつかって運動しているのと同じほどの負担が母体や胎児にかかってくることになります。

自転車に重い物を載せて走ったりするのは、自転車の振動と同じぐらい危険なことです。大丈夫だと思っているのは妊婦さん本人だけです。周囲の人や家族を心配させてしまうことになりますので、やめておく方が良いですね。

妊娠初期に自転車に乗る時は後悔しないように自己責任で!

妊娠初期に自転車に乗る時のリスクの減らし方についてもご紹介しましたが、結局のところは自転車に乗るかどうかという選択は妊婦さん自身が決めなくてはいけません。

振動や転倒での出血や流産のリスクを承知の上で通勤などに自転車を使うのか、大丈夫とは言えないリスクを考慮して自転車に乗るのを控えるのか、どちらを選択するのかは妊婦さん次第です。

「自転車なんて乗らなければ良かった。」「あの時やめておけばこんなことには。」などと後で後悔してしまうことが無いように、妊娠初期の時期に通勤などで自転車に乗りたい時はよく考えて行動するようにしましょう!

まとめ

妊娠初期の妊婦さんが自転車に乗った時の影響などについてご紹介しました。妊婦さんが自転車に乗ることの怖さが少し実感できましたでしょうか?

妊娠初期の妊婦さんでも人それぞれ生活リズムが異なりますので、妊娠初期の妊婦さんは自転車に乗らない方が良いと言い切ることはできません。

ぜひ妊婦さん1人1人が上記でご紹介した母体や胎児に対する自転車のリスクをよく把握して頂き、自己責任で自転車の利用法について考えてみてくださいね。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次