1.埋没式のアイテープ
せっかく二重になってもアイテープが見えていたら、台無しですね。大切なのはナチュラルな仕上がりですね。
参考までにコージー本舗の「アイトーク ストロングアイテープ」を使うと、幅1ミリの極細テープによって、まぶたを接着できます。
接着部分が溝に隠れるタイプなので、たくさんまばたきをしてもアイテープが目立ちにくいというメリットがあります。
2.二重まぶたを1日キープ!
目立たないのはいいけれども、細すぎるから取れるか心配という声もあります。
しかし、さきほど紹介したストロングアイテープは、医療衛生材料の両面テープを使っています。そのため、幅1ミリという極細でも、二重まぶたを1日中キープすることが可能です。
3.ゆるやかなカーブがポイント
ストロングアイテープには目の丸みに沿ったカーブがついています。指でいじらなくても、楽に自然な二重まぶたを作れます。自まつげが抜けることもありません。
せっかく、アイテープをつけられたのにアイラインが不自然という事態にはなりにくいです。また、アイテープに持ち手があり、つけやすく工夫されています。
■参考記事:メイクポーチに最低限のアイテムって?コチラもチェック!
【マツエクデメリット】つけまつげの簡単な付け方
つけまつげには、「不自然にならないか?」、「つけたことはあるけれども、全くイメージ通りにいかなかった」、「試しにつけてみたいけど、難しそう」という意見をお持ちの方もいるでしょう。
ここでは、初めてのつけまつげでも楽にできるように、つけまつげのつけ方をアドバイスします。
1.必要なアイテム
1.つけまつげ
好きなデザインのつけまつげを準備しましょう。
2.鏡
手鏡ではなく、テーブルに置けるタイプが便利です。つけまつげを片手でつけるのは至難の業です。
さらに、角度調整機能がついていると、より楽に装着できます。
3.アイラッシュフィックス(のり)
商品によっては、つけまつげに付属している場合もあります。
別売りの場合は、チューブタイプと筆タイプがありますが、初心者は”筆タイプ”にするといいでしょう。
4.眉用のハサミ
つけまつげの幅を調整(カット)するために使います。
5.アイラッシュカーラー
つけまつげのカール(曲線)と自まつげがなじむように、カールさせるために使います。
Related article /
関連記事