結婚願望がない彼氏と付き合い続ける?別れる?見切りをつけるには

目次

男性にはこのタイムリミットがないので、結婚に対してのんびりしていることが多いです。そのため、結婚に対しての温度差が生まれてしまいます。結婚だけでなく、出産のことも考えているのであれば、その話しは彼氏に相談するべきでしょう。

もし、結婚や出産の話しで嫌な表情をするような彼氏であれば、別れることも選択肢に入れた方が良いかもしれません。もしくは、お互いがある程度の年齢であれば、付き合うときに結婚と出産については話しておく方が賢明でしょう。

彼氏に結婚を意識させる (1)家族との違いを認識させる

結婚願望がない彼氏には、彼女の方から結婚を意識させるように仕向けないといけません。その方法の1つに彼氏と家族で対応を変えるという方法があります。交際期間が長くなると、家族に近い感覚を持ってしまいます。この家族の近い感覚がすでに結婚をしているかのような錯覚を男性が起こしてしまう場合があります。

彼氏は家族ではないので、戸籍上は他人です。普段は家族を大切にする姿を彼氏に見せて、彼氏と態度を分けましょう。そうすることで、その家族の対応の中に自分が入るイメージを持ってもらいます。

◆関連記事:一番に好きな人じゃなくても大丈夫?

二番目に好きな人と結婚した女性の本音!後悔してる?幸せ? | Lovely[ラブリー]のイメージ
二番目に好きな人と結婚した女性の本音!後悔してる?幸せ? | Lovely[ラブリー]
二番目に好きな人と結婚したほうが幸せになれるとよく言いますが、本当に二番目に好きな人と結婚したほうが幸せになれるのでしょうか。そこで今回は、実際に二番目に好きな人と結婚した女性の本音を紹介していきたいと思います。参考にしてください。(電話占いカリス※提供ティファレト)

彼氏に結婚を意識させる (2)家族のように接する

これは上記とは逆の方法です。彼氏にも家族と同じような対応を取って、結婚をしたときのイメージを持ってもらいます。また、家族のように接することで、一緒にいること、大事にされることが当然となります。これらが当然となると、一緒にいないときの場合の方が違和感を感じるようになります。

家族と対応を一緒にするか、分けるかは、彼氏の性格を見極めて有効な方を使う必要があります。

彼氏に結婚を意識させる (3)友人の結婚

これは自分ではどうすることもできない対処方法ですが、周囲の友人たちが結婚していくことで、彼氏も結婚を意識するようになっていきます。若いカップルであれば、まだ友人で結婚している人は少ないかもしれませんが、ある程度の年齢になってくると周囲の友人たちが結婚していきます。

自分だけが結婚していない状況になると、自分もそろそろ結婚しないといけない、と結婚を意識するようになります。

彼氏に結婚を意識させる (4)友人夫婦と遊ぶ

結婚している友人が入れば、その夫婦と一緒に遊ぶことで、彼氏は結婚を意識することがあります。恋愛と結婚は違うので、友人夫婦と一緒に過ごすことで、自分たちと友達夫婦で行動の仕方や、会話の内容に違いを感じるはずです。特に、友達夫婦に子供がいれば明らかに自分たちとの違いを感じます。それら友達夫婦の姿を見て、彼氏も結婚を意識するようになります。

結婚願望が強くなるまで女性は待ってられない

結婚願望が薄い男性は多いです。このような男性と付き合う場合、彼女はいつまでもプロポーズを待つような状態になってしまうことがあります。それどころか、男性に結婚の意識がないことすらあります。

女性には結婚に対していろいろとタイムリミットがあります。なので、いつまでも彼氏からのプロポーズを待つわけにもいきません。ですが、彼氏のことを嫌いになったわけではないので、別れることもためらってしまう女性は多いです。

しかし、彼氏が結婚してくれないことは十分に別れの原因となります。ダラダラと付き合うくらいであれば、彼氏の結婚に対する意識を確認して、納得できなければ別れることを選択肢の1つに加えることも考えましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次