まつげエクステ(マツエク)を長持ちさせる方法17選!

目次

ビューラーしなくて済むから、マツエクをするならまつげパーマをしたほうがいいという人もいますが、まつげパーマとマツエクを2重にすると負担もその分かかってくるので、オススメできません。

また、パーマをかけたまつげはカール感がすごすぎて、マツエクのカーブと合わないことも多々あります。マツエクのカーブと合わなかったら密着部分が少なくなり、マツエクの持ちが非常に悪くなってしまうのです。

まつげパーマがしたいのならまつげパーマだけにして、マツエクがしたいならマツエクだけにしたほうがいいでしょう。

マツエクなしでビューラーするだけでも、まつげにはかなり負担がかかっているものなので、なるべくまつげの負担は減らしてください。

マツエクを長持ちさせる方法⑨マスカラはマツエク用

マツエクをしていると、ボリュームがもっとほしくなってマスカラを使いたくなると思います。そんなときは、マスカラもかなりボリュームが出る効果があるものを使いたいですよね!

しかし、どんなマスカラもマツエクに使っていいわけではありません。マスカラによってはマツエクの持ちを下げてしまうものもあるので、マツエク用のマスカラを使いましょう。

おすすめマスカラ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【NOIR】ファイバーボリュームアップマスカラ
価格:1,980円(税込、送料別) (2024/1/24時点)

おすすめは、フーラのファイバーマスカラです。

フーラのファイバーマスカラはマツエク用のマスカラで、塗る部分が細かいコームのようになっているのが特徴です。マツエクを整えながらボリュームが出せるマスカラになっています。

マツエクってどんどんバラバラになってきて、方向もあちこち向いてくるので、このマスカラを1つ持っていると便利だと思いますよ!

マツエクを長持ちさせる方法⑩タオルは押さえて使う

マツエクをしている方の中には、「タオルの繊維にマツエクをひっかけてしまって、マツエクが取れてしまった!」という経験をしたことがある人も多いでしょう。

タオルは意外とマツエクの天敵です。最悪なときだったら、自まつげごと抜けてしまうときもあるので、注意しなければなりません。

タオルを使うときは、目元を押さえるようにして拭きましょう。絶対にこするようにして使ってはいけません。

タオルにマツエクをひっかけるのって意外と痛いですし、ブチっと激しめに抜けることもあるので注意しないといけません。顔を洗ったときは、目元だけティッシュで押さえるのもいいかもしれないですね!

マツエクを長持ちさせる方法⑪こすらない

目をこする癖がある人もいますが、マツエクを長持ちさせたいなら目はこすってはいけません。

目をこする行為はマツエクを自ら外しているのと同じなので、マツエクの寿命を大幅に縮めてしまうでしょう。

ただ、癖になっている人にとっては、無意識のうちにこすってしまって、「ヤバい!」と思ったときには外れていた・・・なんてこともあるでしょう。

また、寝ているときにこすってしまって取れてしまう人も多いですよね。無意識なので仕方がないことではありますが、「目をこすらない!」と自分に強く言い聞かせておきましょう。

マツエクを長持ちさせる方法⑫引っ張らない

たまにマツエクを引っ張っている人がいますが、これもNGです。自まつげまで抜けてしまいます。

また、マツエクって引っ張ると、まつげの生え際が痛かったりもするので、負担ばかりをかけてしまうことになります。

マツエクは長くつけていると、徐々に目の際から離れてくるので、気にはなると思いますが、リペアにいくまで変に触らないようにしましょう。

マツエクを長持ちさせる方法⑬スクリューブラシで整える

マツエクを長持ちさせるには、マツエク同士が絡まるのを防ぐことも大切です。

そこで活躍するのが、スクリューブラシです!まつげコームでもいいのですが、まつげコームの場合、コームの間にマツエクがはさまって抜ける恐れもあるので、スクリューブラシのほうが安心なのです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次