ミサンガストラップの作り方!編み方を解説します!

目次
出典: https://unsplash.com/photos/_TuIdedBPwQ

斜め編みは同じ編み方を繰り返すだけなので簡単ですが、結ぶ時の力加減によってヨレてしまったりするのが難点です。途中で曲がってしまったら、編み目をほどいてもう一度編み直しましょう。強く引っ張り過ぎないようにするのが、大事なポイントです。

出典: https://unsplash.com/photos/MQz-tZEg8L8

ミサンガストラップを作ろう⓵編み始め

さて、いよいよミサンガストラップの作り方です。ミサンガを作る場合、編み始めはひと結びしたり、玉結びして三つ編みしたりしますが、ストラップなど雑貨に加工する場合は、糸をまとめて台の上にテープなどで止めてから、好きな編み方で編み始めてもOKです。

編み始めの部分を作らずに編む場合は、最初の編み目がほどけてしまわないように注意しましょう。

出典: https://unsplash.com/photos/ZgMMjAR9b20

玉結びの作り方

玉結びはミサンガ作り以外に、日常のさまざまな場面で使える簡単な結び方です。下の動画「玉結び」では裁縫用の糸で紹介していますが、ミサンガの場合も同じ方法で結ぶことができます。

ミサンガストラップを作ろう⓶中身を編む

編み始めの部分ができたら、中身の部分を編んでいきましょう。作りたいデザインをあらかじめ考えておき、それに合わせて糸の色や本数、編み方を選びます。

3本の糸を三つ編みにして加工するだけでも、簡単に立派なストラップは作れます。ただ太さや存在感のあるストラップを作りたい場合は、糸の本数を増やして編むのがおすすめです。

出典: https://unsplash.com/photos/UnsLqLlS1G8

ミサンガストラップを作ろう⓷編み終わり

予定の長さまで編んだら、編み終わりの処理をしましょう。編み終わりは編み始めの逆の考え方で、三つ編みして玉結びでも、玉結びして終了でも、ストラップ用金具を付けられればどちらでも構いません。

ちなみにストラップ用金具の付け方は、糸の末端の輪になっている部分に金具をひっかけて取り付けます。ストラップと金具の境目が、玉結びした先端の糸でバサバサしているのが気になる場合は、リボン留め用金具などで覆ってからストラップ用金具を取り付ける、という付け方もあります。

出典: https://unsplash.com/photos/YUmlqPr6zfs

また編み始めと編み終わりの両サイドにリボン留め金具を付ける場合は、金具を付ける前に両サイドを両面テープで止める付け方もあります。

ミサンガストラップを作ろう⓸金具の付け方

ついに最後の工程、金具の付け方です。金具の付け方は、雑貨店などで購入した際のパッケージに記載されていることがほとんどです。ペンチなどの工具を使うので、ケガに注意しつつ、キレイに仕上がるよう、見た目も意識しながら、説明書の「付け方」に沿って取り付けていきましょう。

出典: https://unsplash.com/photos/496EjDO2YFE

ミサンガストラップの編み方:応用編⓵名前入り

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次