ワンピースを手作りで!簡単な作り方紹介!【型紙あり】

目次

手作りのワンピースの作り方⑥見返しを片倒しする

ロックミシンを使って、肩と脇に、かがり縫いをほどこしたら、次は見返しを片倒ししましょう。

ハンドメイド・カンパニーCo.,Ltdさんの動画の画像の通りに、縫い代を前に倒します。アイロンでしっかりと片倒ししましょう。

手作りのワンピースの作り方⑦縫い代にロックミシン

見返しをアイロンを使って片倒し出来たら、次はこの、倒した縫い代にロックミシンをかけます。

先程倒した縫い代を、そのまま倒した状態でロックミシンをかけていきましょう。見返しの端も、縫い代を倒したままの状態でロックミシンをかけます。

出典: https://unsplash.com/photos/Y6bgOU7vOaM

手作りのワンピースの作り方⑧衿ぐりを縫い合わせる

縫い代を倒したままの状態でロックミシンをかけれたら、次は、①身頃襟ぐりと、②見返し襟ぐりの表が合うように重ねます。

①身頃襟ぐりと、②見返し襟ぐりを、表が合うように重ね合わせた状態で、待ち針で固定します。

出典: https://unsplash.com/photos/Vch7zxFml_g

①身頃襟ぐりと、②見返し襟ぐりを待ち針で固定したら、身頃の肩と、見返しの肩の縫い目をぴったりと合わせます。この時、衿ぐりの裁ち端から7㎜のところを縫い合わせます。返し縫いも忘れないように気を付けましょう。

出典: https://unsplash.com/photos/WF0LSThlRmw

襟ぐりの裁ち端から7㎜のところを縫い合わせたら、次は、襟ぐりの縫い代部分を見返し側に倒して、アイロンをかけましょう。表から見て、見返しが見えないようにアイロンをかけていくのがコツです。

出典: https://unsplash.com/photos/vB5qtt8X4NA

手作りのワンピースの作り方⑨ステッチをかける

襟ぐりの縫い代部分を見返し側に倒してアイロンをかけたら、次は、襟ぐりから5㎝のところにステッチをかけていきます。ステッチとは刺繡(ししゅう)のことです。

襟ぐりから5㎝のところにステッチをかけたら、同様に袖口と裾にもステッチをかけましょう。ハンドメイド・カンパニーCo.,Ltdさんの動画では、厚紙に1㎝の間隔で線を引いた紙定規が便利でオススメと言われていました。

出典: https://unsplash.com/photos/Oo5sKlgIOZQ

アイロンを使って、袖口1㎝、裾を2㎝で折りあげます。折りたい幅の線に布の端を合わせてアイロンをかけましょう。裾は1.8㎝幅のステッチをかけましょう。

以上で、誰でも簡単に出来る、大人用の一枚布のAラインワンピースの型紙の作り方は終了です!

出典: https://unsplash.com/photos/motsTck381I

手ぬぐいで出来る手作りのワンピースの作り方

誰でも簡単に出来る、大人用の一枚布のAラインワンピースの型紙の作り方を一緒に見ていきましたが、手ぬぐいでも一枚布のAラインワンピースが出来てしまうことはご存知でしょうか。

手ぬぐいの大きさからして、今度は大人の女性用ではなく、子供用の手作りのワンピースになります。

と、いう訳で、早速、子供用の手ぬぐいの一枚布のAラインワンピースの作り方を見ていくことにしましょう♪

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次