同棲にかかる初期費用は?生活にかかるお金は?カップル必見!

目次

【はじめに】同棲をするカップルが増えています

同棲するカップルが増えているようですね。

数十年前には、結婚する前に同棲することは考えられないことでしたが、今ではお互いに入籍する前に相性が合うのかを実際に体感できることから、同棲はどちらかというとオススメされているようです。

やはり入籍してから、味覚や生活習慣、金銭感覚があまりにも違って、「しまった!!こんなはずじゃなった!!」となるよりも、結婚しているよりも関係を解消しやすい同棲でお試ししてから結婚を考えた方が無難と言えば無難ですよね。

また、カップルがお互いに1人暮らしをしている場合、2人暮らしの方が何かとお金もかかりません。

結婚に向けて貯金を貯めたいと同棲を始めるカップルもいれば、学生なら生活費を浮かせるためにどちらかの部屋へ転がり込んでしまう、ということもあるようです。

でも同棲を始めるとなると何かとお金はかかるものです。

貯金がないと厳しかったりします。

お金がない学生さんだと何かと厳しいことも…

この記事では同棲を始めるにあたって必要になるお金の問題についていろいろと見ていきたいと思います。

同棲するのにはお金がかかる!

お金や貯金がないからと、学生さんなんか交際相手の部屋へ転がり込んでしまい、住み込んでしまうような人もいるようです。

でもそれだと親から何を言われるかわかりませんよね。

同棲をするのなら、何かと親への挨拶やお金の折半や内訳の問題など、社会人はもちろんのこと、学生でもきちんとしておかないといけません。

同棲を始めるのには何かとお金がかかります。

社会人ならある程度の貯金がないと厳しいですし、学生なら親御さんがどこまで援助してくれるのか、というのも気になるところです。

同棲を始める前には、きちんとどのくらいお金がかかるのかを内訳までしっかりと計算して、どこの部分を折半して、どこの部分をどちらの負担にするのか、どこの部分をお互いが自分で負担するのか、ということまできちんと話し合っておくことが大切です。

同棲を始めてからのトラブルを避けるために!!

例えば洋服を買うのが好きな彼女の洋服代まで折半にするのか、彼氏の方が食事はたくさん食べるのに食費も折半なのか、生活に使うだけならともかく、半分以上趣味が入っている彼氏の車の維持費も彼女が折半しなくてはならないのか、などなど。

お金の問題は最初にきちんとしておいても、後からトラブルが必ず発生します。

最初に勢いだけでなあなあで同棲を始めてしまうと、そのトラブルがもっと深刻になります。

2人の大切な将来にも関わることですから、最初からしっかりと話し合っておくことが大切です。

この記事では出来るだけ同棲にかかる費用の内訳を細かく見ていき、だいたいの平均金額も示してみたいと思います。

しかしこれはあくまでも平均であって、地域差や生活レベルの差によって大きく変わってくることをご了承ください!!

■関連記事:同棲に関わるトラブルについてはこちらもチェック!

同棲あるある9選!ストレスがたまる瞬間と対処法まとめ! | Lovely[ラブリー]のイメージ
同棲あるある9選!ストレスがたまる瞬間と対処法まとめ! | Lovely[ラブリー]
長く付き合った恋人も、同棲すると様々なイライラする局面に出くわすことになります。今回はそのような同棲あるあると、その対処法を紹介していくため、同棲している人は彼氏との仲を円満にするためにも、あるあると思いながら、対処法を学んでいきましょう。

同棲カップルが別れやすい原因は?別れ方・復縁方法も解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
同棲カップルが別れやすい原因は?別れ方・復縁方法も解説! | Lovely[ラブリー]
同棲始めの初々しさはどこへやら、年月がたつごとにお互いに対しての慣れからくるイライラやストレスが募って、つい「別れよう」とケンカになることも。そんな同棲カップルの別れの原因やいざ別れるときの問題解決法、さらには復縁方法までをまるっとご紹介します!

同棲して喧嘩ばかり?彼氏と仲直りする方法とは? | Lovely[ラブリー]のイメージ
同棲して喧嘩ばかり?彼氏と仲直りする方法とは? | Lovely[ラブリー]
大好きな彼氏と念願の同棲生活スタート!四六時中一緒にいられて嬉しい!そのはずだったのにしばらくすると喧嘩が多くなってきた。原因はいつも些細なこと、仲直りの仕方がわからない!そんな方に同棲中の喧嘩の原因と仲直りの方法をご紹介します!

同棲を始める前に分担を決めよう!

同棲というのは、今まで全く違う家庭環境で育ってきた2人が、一つ屋根の下で一緒に生活を始めることです。

結婚とは違い、社会的な責任というのはそれほど強くは問われませんが、2人の力で責任を持って生活を作っていかなくてはならない点は、社会人だけではなく学生でも、結婚生活とそれほど変わらないと言えるでしょう。

生活費の内訳をしっかりと計算して、お金や家事の分担をちゃんとできるかどうかが、その後結婚へとスムーズに繋げていけるかどうかの分かれ目になります。

結婚を考えているのなら、結婚式の費用やいずれ生まれてくる子供の教育費の貯金も考えなくてはなりません。

お互いの収入の範囲内で、生活費と貯金をどのように分担していくのかはきちんと考えなくはいけませんよね。

お金は折半が基本だと思われていますが、生活費は全て折半すればいい、という訳でもありません。

例えば彼氏だけが車を持っていた場合、通勤に使う場合以外は2人の生活のための買い物や、デートに使うのなら全て折半でもいいでしょう。

でも彼の趣味がだいぶ入っているのなら、それを彼女にまで折半させるのはおかしい事かも知れません。

その辺の分担をどのようにしていくのか、2人でしっかりと話し合うことが大切です。

学生の場合には、2人の親に最初に間に入ってもらうのもいいかもしれませんね。

必要なお金には毎月かかってくるものと、車の税金や車検、アパートの更新料などのように1年か2年に1度かかってくるものとあります。

1年か2年に1度必要になるお金はそれなりの金額になることが多いので、一度にねん出しようとするとかなり大変です。

おおよその金額を出してから、そこまでの月数で割って、毎月平均額を貯金していくようにしましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次