妊娠初期に自転車に乗って大丈夫?妊婦が乗ると流産の原因になる?

目次

妊娠初期に自転車に乗るのは要注意!リスクをよく考えて

妊娠生活の中でも特に母子ともに非常にデリケートな時期だと言われている妊娠初期。妊娠初期は女性の体は赤ちゃんを守り出産するために大きな変化がある時期です。また胎児にとっても生命を維持するための大切な体の器官を作るための重要な時期になります。

この大切な妊娠初期に自転車に乗るというのは、多くの妊婦さんがためらってしまうものです。

妊娠初期は特に些細なことが原因で流産を起こしやすい時期でもあります。

今までヒールを履いていた人がスニーカーに履き替えて転倒を防止しようと考える時期でもあり、スピードの出る乗り物である自転車などとんでもないと感じる人も多いでしょう。

妊娠初期に自転車に乗るかどうかは、妊婦さん自身がリスクを十分考慮して決めなければなりません。まず最初は妊娠初期の自転車による妊婦さんや胎児への悪影響についてご紹介します!

■参考記事:妊娠初期に気をつけるべきこと、コチラも参照!

妊娠初期に気をつけること一覧!食事などの注意点まとめ! | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期に気をつけること一覧!食事などの注意点まとめ! | Lovely[ラブリー]
妊娠初期は気をつけることがたくさん。妊娠初期は特に流産の危険性が高い時期、安定期に入るまでは行動や食事に気をつけることが大切です。健康な赤ちゃんを生めるように妊娠中の運動の注意点、食事の注意点を細かくチェック!健やかな妊娠生活を送りましょう。

妊娠初期の自転車による6つの悪影響とは?

妊娠初期に自転車に乗ることは、母体である妊婦さんと胎児に様々な影響を与えます。残念ながら世間一般的に妊娠初期に自転車に乗ることはあまりメリットはなく、流産のリスクを高めると言われています。

自転車はちょっと近所にお出かけする時や買い物に行く時にとても便利なアイテムです。自転車で通勤している人や上の兄弟がいる妊婦さんは、保育所や幼稚園の送り迎えに自転車が欠かせないという人もいるのではないでしょうか。

毎日自転車に乗っている女性は、つい危険な事など何もないと考えてしまいがちですが、妊婦さんが自転車に乗ることは交通事故以外にもたくさんの悪影響があることが分かってきています。

妊娠初期の自転車が妊婦さんや胎児に与える悪影響を6つご覧ください!

妊娠初期の自転車の悪影響(1)腹圧で子宮が収縮する

妊娠初期の自転車の悪影響の1つめは、腹圧で子宮が収縮することです。

妊娠前は自転車に乗ることに対して何も意識していない人がほとんどだと思いますが、妊娠していると自転車をこぐときにお腹に加わる腹圧が母体と胎児に影響を及ぼしてしまいます。

無理な力がお腹にかかることで子宮が激しく収縮し、最悪の場合は流産につながってしまうことも考えられます。

妊娠初期は「自転車も少しくらいなら乗っても大丈夫だろう。」という心の油断が取り返しのつかない事態を招いてしまいます。

妊婦さんはお腹の中に大切な命を宿しているということを常に頭に置いて行動しなければなりません。もし妊娠初期で自転車に乗っている妊婦さんがいたら、子宮付近に普段とは違う違和感や痛みを感じた時はすぐに医師の診察を受ける必要があります。

■参考記事:妊娠初期に運動して大丈夫?コチラも参照!

妊娠初期に運動しても大丈夫?おすすめの方法と注意点は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
妊娠初期に運動しても大丈夫?おすすめの方法と注意点は? | Lovely[ラブリー]
妊娠がわかったら、ほとんどの妊婦さんはこれから体重管理と戦うのです。
妊娠初期は食べ物を制限するより運動の方が良さそうだけど、ジョギングや水泳はしてもOK?
運動不足解消にいい運動は?
妊娠初期にしてもいい運動や注意点についてまとめてみました!

妊娠初期の自転車の悪影響(2)無理な姿勢で疲労がたまる

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次