結婚式の余興ネタ集!面白いアイディアで必ず盛り上がる!

結婚式の余興ネタ集!面白いアイディアで必ず盛り上がる!

結婚式で余興を頼まれたけれど、いったい何をすればいいのかわからない。
面白い余興ネタなんて考えつかない。というあなたに、結婚式の余興ネタをご紹介します。
結婚式の余興の定番も、アイディア次第でとっても面白いオリジナルの余興に早変わりしちゃいますよ。

記事の目次

  1. 1.結婚式の披露宴といえば余興ネタ
  2. 2.結婚式の余興ネタのポイント
  3. 3.【おわりに】新郎新婦を祝福する余興

【結婚式の余興ネタ】⑤マジック

演奏なんてできる気がしないしリズム感もないし、ムービーだって撮りに行く時間がない…。
なんて方におすすめの結婚式での余興ネタが手品です。
手品なんて難しそう…と思うかもしれませんが、種を明かせば結構簡単にできるものも多くあります。

しかも、手品はその準備も簡単。ちょっと探せばいろいろな手品グッズが見つかります。
しかも、手品のアイディア次第でゲスト参加型や笑える面白い手品にもなるから、みんな楽しめます。
派手な手品を見せればインパクトも大きく、素敵な余興になること間違いありません。
体力もテクニックも必要のない簡単な手品の余興は、結婚式の余興としては大変優秀ですね。


◆関連記事:余興も気になるけど服装も気になりますよね!

【結婚式の余興ネタ】⑥クイズ

クイズは、全員参加型なので結婚式の余興にはもってこいですね。
しかし、せっかくの結婚式。
せっかくなら結婚式にちなんだクイズを出して、新郎新婦の門出を祝いましょう。

クイズといっても普通のクイズではちょっとつまらないので、新郎新婦に関するクイズを出します。
形式はウルトラクイズ型でもいいですし、事前にテスト用紙を配っておくのもいいですね。
2人の生い立ちに関するクイズや、人生で一番恥ずかしかったことをクイズにすると面白いですよね。
他にもアイディア次第で様々な笑える問題がつくれるので、結婚式の余興を任されたら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

【結婚式の余興ネタ】⑦ビンゴ

結婚式の出し物としてはドが付くほど定番なビンゴ。
みんな参加が出来るし、景品が当たればとっても嬉しい気持ちになれます。
景品も良いものだと、本当に嬉しい気持ちで変えることが出来ますよね。

ビンゴも、アイディア次第でとても面白い余興になります。
ビンゴの景品に当たったらちょっと面白いものを入れておいたり、身に着けられるものを入れておくと、ちょっとしたコスプレになって面白いですよね。
また、ビンゴを数字ではなく、身に着けているものなどその他のものにかえるととても盛り上がります。

【結婚式の余興ネタ】⑧お笑い芸人の物まね

これも鉄板ネタですね。
最近ならブルゾンさんとかが結婚式の定番ネタでしょう。
1つのネタをするのに時間もそんなに取らないですし、面白いので、結婚式の余興としてはとても面白いものになりそうです。

また、複数人でこのお笑い芸人の物まねという余興ネタをする場合は、グランプリ形式にしても楽しめます。
ゲストの方々に投票してもらったり、優勝者には何か景品があると、みんな楽しんで参加出来そうですね。
アイディア次第では、もっと面白い余興になりそうです。

結婚式の余興ネタのポイント

結婚式の余興ネタは色々ありますが、その余興をするときに抑えておきたいポイントをご紹介します。
この3つのポイントが抑えられていれば余興ネタは完璧。
参加者みんなが喜ぶ素敵な結婚式になること間違いありません。
しかし、一方で、このポイントを押さえていなければ場が白けてしまう可能性も…。
素敵な結婚式の余興ネタを披露するために、以下の3つのポイントを意識して余興を作りましょう。

【結婚式の余興ネタのポイント】①プロっぽく作る

ダンスやムービーなど、プロっぽく作ると万人受けします。
演奏もプロ並みの演奏だと、来てよかったなとゲストは思いますし、新郎新婦もその本気度に感動します。
新郎新婦を祝福する思いがこもっている演奏やダンスは見るものの心を打ちますね。

ただ、「プロっぽく」と書いているように、何も本当にプロ並みでないと余興をしてはいけないと言っているのではありません。
それはもちろんプロの演奏やダンスが見れれば文句はありませんが、それが出来ない場合は余興はあくまでプロっぽく。自分の本気度や一生懸命さが伝わるものにしましょう。
振付を間違えても一生懸命練習したことがわかると、見ている方も応援したくなりますし、その心意気に新郎新婦はプロのものを見るよりも感動するかもしれません。

次のページ

【おわりに】新郎新婦を祝福する余興

Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely