干支の漢字の意味は?普段と漢字が違う理由も解説

目次

「戊」は古代のトレジャーハンター

「戊」は、「卯」や「貿」、「冒」などと同じ意味の漢字で、危険を冒して、無理に進む様子を表しています。植物に例えると芽が固い地面を突き破り、強引に芽を出す状態を言います。
「己」は、曲がりながらも起き上がる様子を意味し、「起」の原字に当たります。部首の「走」と合わせて現代の「起きる」という漢字が出来上がっています。植物の若い芽が土から出て、むくりと起き立つ様子を表します。

「辛」は収穫祭の意味!

「庚」は、字の中央に横棒が一本通っていることで、強い心棒を表しています。「更」と同じ由来の漢字で、「梗」や「硬」、「康」などと同じ意味を持ちます。植物では茎が固くなり、実りの時期であることを意味します。
「辛」は、刀で切りとる様子を表しています。へんを「辛」、つくりを「斤」として「新」という字にしました。切りとることを意味し、「薪」と同じ由来の漢字です。実った植物を刈り取る収穫の時期を意味します。

「癸」は戦国時代のヒーロー!

「壬」の元の字は糸まきの象形文字に当たり、「妊」や「任」などと同じ意味を持ちます。また、中に何らかの物体を入れてふくれる様子を表しています。収穫した実で蔵がいっぱいになる時期を指します。
「癸」は、四鋒の矛に由来する象形文字で、矛をぐるぐると回転させて敵陣に切り込む様子を表しています。「揆」と同じ意味の漢字で、一巡するという意味もあります。ある物事が一周して終わった様子を指し、一年の終わりを意味します。

まとめ

身近な物事から十二支と暮しとの関係を紹介して、十干と十二支のそれぞれの漢字の意味や由来も解説しました。漢字の意味は少し難しいところもありますが、漢字の成り立ちが分かると違う読み方の十二支を覚えるのも早くなります。
例えば、元旦の「旦」の字は正月に地平線からゆっくりと太陽が登る様子に由来しています。つまり、漢字とは暮らしに根付くアートなのです。複数の部首から成り立つ漢字も多くありますが、漢字の大半は「アート」と考えると覚えるのも楽しくなります。

干支や神社についてもっと情報を知りたいアナタに!

干支の順番の意味や由来・理由は?十二支の覚え方・読み方も解説 | Lovely[ラブリー]のイメージ
干支の順番の意味や由来・理由は?十二支の覚え方・読み方も解説 | Lovely[ラブリー]
スマホが普及し、年賀状を書く機会が減りました。同時に干支の順番や意味を知らない人も増えています。また、干支の漢字は実際の動物と一致せず、順番や意味も覚えづらいですね。そんな迷える子羊のために干支の順番を簡単に覚える方法を紹介します!

縁結びの本当の意味とは?良縁祈願との違いは?おすすめ神社は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
縁結びの本当の意味とは?良縁祈願との違いは?おすすめ神社は? | Lovely[ラブリー]
日本にはたくさんの神社があります。
中には縁結び祈願の神社もありますが、縁結びとはそもそもどういう事でしょう?
ここでは恋愛成就を願う人の為に、縁結びとはいったいどういうものなのか撤退調査してみましょう。恋人がほしい人も、恋人との進展を願う人も必見ですよ。

厄払い・厄除けにおすすめの東京都内の神社・寺!【ご利益抜群】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
厄払い・厄除けにおすすめの東京都内の神社・寺!【ご利益抜群】 | Lovely[ラブリー]
厄年には厄払いをして災いを少しでも取り除きたいというのは日本人によくあります。でも、厄払いが初めての人にとっては、どの神社へ行けばいいのか?予約は必要なのかといった初歩的な質問が湧いてきます。ここでは、厄払いに効く神社と厄払いの方法について紹介していきます!

神社参拝の作法:願い事を叶えるお参り方法とマナー | Lovely[ラブリー]のイメージ
神社参拝の作法:願い事を叶えるお参り方法とマナー | Lovely[ラブリー]
神社へ行くと、皆さん必ずお参りをしますよね。その時、何となくのお作法でお参りをしてしまってはいませんか?すべての作法ができている方は最近ではあまり見かけません。ぜひ正しいお参りのお作法やマナーを知ってから神社へ行ってみませんか?

youyi8282
ライター

youyi8282

こんにちは!恋愛ライターのyouyi8282です。最近、デスクワークばかりで体重が気になっています。おすすめのダイエット方法があれば教えて下さいね。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次