イラッとさせてしまう自分がない人の言動
自分がない人は上記で述べたように何を考えているのかわからないという特徴があります。この特徴のせいで、周囲の人をイラッとさせてしまうこともあります。特に自分がない女性はデートの際などに男性をイラッとさせてしまう言動がわかりやすく出てきます。女性も無意識なので、なぜ男性の機嫌が悪くなってしまったのかわからないときもあるので注意が必要です。
何でもいい
男性が「どこに行きたい?」、「何が食べたい?」と女性に聞いたときに「どこでもいい」、「何でもいい」と答える場合はよくあります。女性の気分を察知することも男性の役割ですが、毎回「どこでもいい」、「何でもいい」と返されると男性は疲れてしまいます。
しかし、女性側も悪気があってこの返し方をしているのではありません。男性が困らないように選択肢を広げるために「どこでも」「何でも」という言葉を使っているつもりです。ですが、あまりにも毎回だと逆効果になるので、男性に気を使うのであれば少しは提案してあげましょう。
同調しすぎる
デート中に男性からの会話に対して「うん」、「そうですね」、「そう思います」などのように、男性の意見を肯定するばかりの女性がいます。最初のうちは男性も自分の話しを理解してくれている、と思います。しかし、あまりにこのような返事が女性から続くと、男性は「ちゃんと話しを聞いてくれているのか?」、「もしかして、相手にされていないのか?」などと、女性に対して不信感を持つようになります。
女性は男性に嫌われないように肯定の返事をしているつもりかもしれませんが、あまり過度になると逆効果です。適度に女性も意見を言うようにしましょう。
◆関連記事:人格否定ってなんでしょう?
自分がない人の心理 (5)優柔不断
自分がない人が自分の意見を言わなかったり、感情が表に出にくかったりすることには性格に原因があります。そんな自分がない人になりやすい性格の1つが優柔不断です。
優柔不断は選択肢が複数ある状態になったとき、その中から1つを選ぶことが苦手ということです。これは自分で決めることに不安を感じるという心理が強く働いています。仕事で何か決断する場面になったとき、自分で決断することに不安を覚えてしまい、他人に意見を求めます。
他人の意見をヒントにすることは大切なことですが、自分がない人はそのヒントをそのまま答えとして扱ってしまいます。これは自分だけの決断でミスが起こってしまう可能性から逃げたいという心理が働いたため、あの人に相談したらこのように言われたから決断したという逃げ道を作って少しでも安心を作ろういう心理からくる行動です。
このようなことを繰り返すことが原因で、自分で考えないで他人に頼る癖が付いてしまったり、自分で決断することが心理的に負担に感じるようになってしまいます。
◆関連記事:優柔不断な人の特徴はこちらにも
自分がない人の心理 (6)自分で考えない
Related article /
関連記事





![人格否定とは?人格否定になる言葉や発言の例と特徴解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/002/894/original.jpg?1603517974)


![優柔不断な人の特徴と心理11選!克服方法は? | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/002/272/original.jpg?1603515062)



















