産後に痩せない原因は?ダイエットや母乳育児で痩せられるの?

目次

同じ産後でも2人目以降は痩せない?

産後1年経つと、「2人目が欲しいな~」と考える夫婦も多いことでしょう。いざ2人目を出産し、1人目と同じように産後経過をたどっているつもりでも、なぜか痩せないというママはたくさんいます。

1人目を産んで痩せないまま、2人目を産むと、体重はますます元に戻らなくなります。でも、2人目以降が痩せない原因は、「上の子がいる」という状態になっているからだと思います。

子供が複数いると、育児ストレスは1人の時の倍になります。2人目が産まれると、2人の世話につきっきりで、時間も気持ちも余裕がまったくなくなります。

育児ストレスからホルモンバランスの乱れが加わり、2人目以降は体重が増える傾向にあると言われています。

母乳育児は痩せる?痩せない?

母乳の出がよく、母乳育児が順調にできるママは、産後1ヶ月は比較的痩せやすいと言われています。と言うのも、「母乳をあげる=栄養を赤ちゃんにあげる」ことになるからです。

母乳育児だけで赤ちゃんを育てるママは、1日あたり500~700kcalも消費しているそうです。これは、2時間半ほどのウォーキング、プールで1時間ほど平泳ぎするのに相当する消費カロリーです。

また、母乳育児をすることでプロゲステロンという女性ホルモンの分泌が抑制されます。このホルモンを抑制することで、体が妊娠へ向けて準備するのをストップすることができます。

そうすると、体内に血液や水分が蓄積されなくなり、かつ体に脂肪がつきにくくなるので、体重が減りやすくなるのです。

■関連記事:母乳育児について知りたい方はこちらもチェック!

母乳はいつまであげるべき?理想は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
母乳はいつまであげるべき?理想は? | Lovely[ラブリー]
赤ちゃんに初めて母乳をあげたときの感動は一生モノです。でも赤ちゃんはいつまで母乳を必要としているのでしょうか?仕事で卒乳時期を早く計画したい方もいます。母乳はいつまであげるべきか疑問を解くために理想的な卒乳の時期や母乳と育児ミルクについて説明します。

母乳とアレルギーの関係!母乳育児は赤ちゃんのアレルギーに影響なし | Lovely[ラブリー]のイメージ
母乳とアレルギーの関係!母乳育児は赤ちゃんのアレルギーに影響なし | Lovely[ラブリー]
赤ちゃんに与える母乳と、アレルギー症状の関係性を考えます。母乳が原因で赤ちゃんがアレルギー症状を起こすことはありますが、決して、母乳そのものがアレルギーの原因になることはありません。アレルギーと母乳の知識を勉強すれば、安心して子育てができるようになるでしょう。

ダイエット必須?産後に痩せない原因1

【骨盤がゆがんでるから】

産後に痩せない原因その1は、骨盤がゆがんでるからです。

出産時には、普段逆三角形をしている骨盤が、台形や四角形に変形するほどに負荷がかかります。骨盤が開いて、骨盤底筋がゆるむことで、赤ちゃんが産道を通りやすくなるのです。

産後は自然と骨盤の状態は元に戻ると言われていますが、あいにく戻らないこともあります。

元々姿勢が悪かったり、育児で腰回りに負担をかけ続けると、元に戻りづらくなります。さらに、骨盤の開きや骨盤底筋のゆるみを放っておくと、脂肪がつきやすくなるのです。

特に下腹部に脂肪がつきやすいため、お腹ぽっこりの状態になってしまうのです。

ダイエット必須?産後に痩せない原因2

【ホルモンバランスが乱れているから】

産後に痩せない原因その2は、ホルモンバランスが乱れているからです。

妊娠中と比べると、産後は女性ホルモンが急激に減っていきます。さらに育児ストレスや睡眠不足で、ホルモンバランスが乱れることで、痩せにくくなると言われています。

また、産後はプロラクチンというホルモン分泌も関係しています。

プロラクチンは母乳の分泌を促進するホルモンで、産後であれば、誰しも増えるホルモンです。ただ、このプロラクチンが増えることで、ホルモンバランスに影響が出てきます。

不規則な生活から来るホルモンバランスの乱れによって、過食気味になってしまい、さらに太っていくという悪循環に陥るパターンも多々あります。

ダイエット必須?産後に痩せない原因3

【食べすぎ】

産後に痩せない原因その3は、食べすぎるからです。

食べすぎは、産後に限らず太る原因ではありますが、産後は特にホルモンバランスの影響や規則正しい生活が送れないことで、昼夜時間を問わず、食事をしてしまうことがあります。

空いた時間にチョコレートをつまんだり、ゴクゴクとジュースを飲んだりして、気がつくとカロリーオーバーです。

母乳育児しているママは、赤ちゃんに500~700kcalのエネルギーを与えているので、その分お腹が空きやすくなります。

決まった時間に食事ができない、赤ちゃんがいつ泣き出すかわからないとなれば、食事の摂れる時に摂っておくのが一番ですが、やはりそれが痩せない原因になってしまうんですね。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次