パーマとカラーの順番は?どっちが先にすべき?間隔はどのくらい?

目次

では、パーマとカラーをする間隔はどのくらい空けた方がいいのでしょうか。
大抵カラーがしっかりと髪に定着するまでに1週間ほどかかるといわれているため、1週間~2週間は間隔を空け他方が良いでしょう。
忙しくてそんなに間隔をあけている暇がない!という場合には、短くても3日は空けた方が良いです。

ただ、3日だとやはり間隔がとても短いのでカラーが抜けやすくなってしまったり、髪が痛んで枝毛や切れ毛などのリスクが高まってしまったりします。
パーマとカラーをする際にはできるだけ1週間以上間隔を空けた方が無難です。

【パーマとカラー】同時にするのがOKな場合もある

同時にしない方が良いと述べてきましたが、美容院などのお店のメニューを見るとパーマとカラーが一緒になっている施術メニューもありますよね。
ヘアスタイルをすぐに作れるのはありがたいけれど、これって本当に大丈夫なの?と思う方もいるかもしれません。
確かにパーマとカラーを同時にすることで髪への負担は大きくなりますが、同じ日にパーマとカラーをしても良い場合があります。

それは、パーマまたはカラーに使っている液剤のどちらかが医薬部外品でない場合です。
薬事法という法律では医薬部外品を2種類以上混ぜてはいけないとなっていますが、医薬部外品と化粧品を混ぜて使ってはいけないという法律はありません。
パーマとカラーのどちらか、またはどちらもが化粧品の場合には、パーマとカラーを同時に行うことが出来ます。

しかし、やはり髪への影響を考えると同時に施術するのは避けた方が良いでしょう。

【パーマとカラー】リタッチなどは同じ日にOKな場合も

リタッチや前髪のみパーマを当てる場合には、同じ日にしてもOKです。
というのも、リタッチなどはある特定の部分だけ染めるので、髪全体への負担がかからず、実質パーマとカラーを同時に行う箇所が無いんですね。
ですから、髪の根本だけリタッチしてもらって、そのリタッチしたところとは別に毛先だけパーマを当ててもらうということは可能です。
髪への負担も最小限に抑えられますし、順番も考えずにすむので楽ちんでいいですね。

【パーマとカラー】同じ日にする場合にはどっちが先?

ここまでパーマとカラーは同じ日にしない方が良いということや、パーマとカラーはをする順番のことをご紹介してきましたが、どうしても同じ日にしたいということもあると思います。
仕事などが忙しくてなかなか時間が取れなかったり、どうしても早くヘアスタイルを決めてしまいたかったり…。

そんな風にどうしても同じ日にパーマとカラーをしてしまいたい時ってありますよね。
実はそうした時はパーマが先でもいいですし、カラーが先でも良いんです。
ただ、どっちが先かによってヘアスタイルに変化があります。

◆関連記事:美容院の適正頻度が知りたい!

美容院の頻度の適正は?髪型やカラーで違ってくる?【女性必見】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
美容院の頻度の適正は?髪型やカラーで違ってくる?【女性必見】 | Lovely[ラブリー]
美容院へはどれくらいの頻度で通いますか?月に1回、3ヶ月に1回など、人によってその頻度は異なります。
では、実際美容院へはどれくらいの頻度で通えばよいのでしょうか。髪型やカラーの有無で違いはあるのかを中心に解説をしたいと思います。

パーマが先の場合

もしパーマを先にかけた場合、もちろんパーマ液がしみ込んでいない状態でカラー剤を髪の毛に入れるので、パーマの持ちは悪くなってしまいます。
しかし、パーマ剤の方がちょっと強めに入れることが出来るので、多少緩くなってもカラーが明るくなりやすいよりもマシという方はパーマを先に当てた方が良いでしょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次