【はじめに】パーマを長持ち!乾かし方に問題がある
女性は様々なヘアスタイルをすることで、おしゃれを楽しむものです。ヘアスタイルといえば様々なヘアスタイルがあるものですが、パーマをかけるという人も多いでしょう。ストレートのヘアスタイルも良いですが、パーマをかけることで大きく印象を変えることができるため、パーマをかけてみようと思う人も多いものです。
パーマをかけてヘアスタイルを変更すると、見た目としては満足できることが多いですが、なかには困ってしまうこともあります。それはせっかくパーマをかけてヘアスタイルを変更したにも関わらず、そのパーマがすぐにとれてしまうということです。
パーマをかけた自分の姿には満足していても、すぐにパーマのウェーブがなくなってしまうということであれば、やはりヘアスタイルを元に戻すか、別のヘアスタイルにしようかと思ってしまうでしょう。できればヘアスタイルを変更せず、パーマをかけた状態をキープしたいものですが、何か方法はないのでしょうか。
何度もパーマをかけなおさなければならないとなると、お金も手間もかかってしまいます。できるだけパーマを長持ちさせたいものですが、実はパーマは、髪の乾かし方によって、長持ちできるかどうかということが決まってくるのです。
パーマの乾かし方を知ろう
パーマをかけてヘアスタイルを変更したという人は、ヘアスタイルを変更したばかりですので、なかなかパーマをかけた髪の毛をどう扱って良いかわからないものです。乾かし方によって、そのヘアスタイルを長く維持できるかどうかということは変わってくるため、しっかりとパーマの乾かし方について勉強しておきましょう。
パーマの乾かし方をしっかりと学べば、そのヘアスタイルを長く維持できるようになります。美容院に行って再度パーマをかけ直してもらう回数も減ることになるため、お金も時間も節約できるでしょう。
パーマの乾かし方には様々な注意しておかなければならないことがあります。これらを全て、しっかりと守ることにより、ヘアスタイルを維持できるようになるため、パーマをかけたばかりという人はしっかりと覚えておきましょう。
ではさっそく、パーマのウェーブを維持するための、髪の乾かし方を紹介していきたいと思います。
【パーマの乾かし方①】タオルドライ
パーマの乾かし方の基本ともいえる話ですが、まず風呂からあがったら、髪の毛をしっかりタオルドライするということが大切です。
タオルドライとはそのままの意味ですが、しっかりとバスタオルなどで、髪の毛の残っている水分を拭き取るということです。髪がかなり濡れている状態でドライヤーをかけてしまうのはNGですので、まずはしっかりとタオルドライをするということが大切になってくるのです。
タオルドライを行う際には、髪の毛をタオルで挟み込み、水分を染みこませるようなイメージで、水分を取るようにしましょう。少し物足りないかもしれませんが、この方法で充分、髪の毛の水分を拭き取ることができるものです。
頭皮に近い部分を拭く場合、ゴシゴシとせずに、ゆっくりと頭皮を拭くようにして水分を除去してください。これが正しいタオルドライの仕方であり、ヘアスタイルを長持ちさせるための方法ですので、しっかりと覚えておきましょう。
【パーマの乾かし方②】トリートメント
パーマの乾かし方のコツとしては、洗い流さないタイプのトリートメントをするというのも大切なことです。
タオルドライをしたらさっそくドライヤーで髪の毛を乾かしたいと思うかもしれません。それでも問題はないのですが、ヘアスタイルを長持ちさせたいということであれば、その前に一つ手間を加えると良いです。それが洗い流さないトリートメントを使うということになります。
洗い流さないトリートメントをつければ、髪の毛が保護されるため、ドライヤーの熱から髪の毛を守ることもできます。それがパーマのウェーブを長持ちさせるコツにもなるため、できるだけパーマのウェーブを長持ちさせたい人はしっかりと洗い流さないトリートメントを使用するようにしましょう。
洗い流さないトリートメントは、手で髪の毛につけていき、粗い目のクシでといていくというような形で使用していきましょう。こうすることで、髪の毛全体にトリートメントを付着させることができます。
【パーマの乾かし方③】ドライヤーは根元から
パーマの乾かし方のコツとしては、ドライヤーの使い方をしっかりと学ぶということも大切です。大きく三つに分けて説明していきますが、まずドライヤーを乾かす際には、髪の根元から乾かしていくということが大切になってきます。
ドライヤーでの乾かし方のコツとして、根元から行うべきなのは、そうすることでドライヤーの時間が一番短く済むということもあるのですが、一番大きな効果は毛先を傷めないという理由です。
ドライヤーを行う際には、根元よりも外側のほうが風が当たりやすいものです。そのため全体にドライヤーをかけると、毛先などは乾いているのに、根元は乾いていないというような状態になってしまいます。
このような状態で根元が乾くまでドライヤーをあてていたら、毛先を乾燥させ過ぎてしまい、傷んでしまうことになります。そうなれば、パーマのウェーブがとれてしまったり、うまくウェーブがまとまらないようになってしまうため、まずは根元から乾かしていくということが大切なのです。
Related article /
関連記事